今日の昼休み、いつもは外で元気に遊んでいる生徒も本を借りに来ました。新中の図書室は、玄関のすぐ隣。とっても明るい場所にあります。きれいな新しい本も揃っています。長期休み中もたくさんを本を借りて読んでみてね。
入り口に案内が貼られているよ。 |
本を選んだらカードに記入 |
4/20(木)の各種委員会では、活動方針や内容に関して、学級討議で出た質問に対する返答を考えました。それぞれが考えをもっていて、また、それをしっかり発信して話し合いができていました。1つの質問に30分以上議論…なんていう委員会もありました。
質問の返答準備の次は、スローガンの掲示物作成です。
図書委員会 ナイスチームワーク! |
体育委員会 「時間がないんです!!」 |
放送委員会 ナイスアシスト! |
学級委員会 全方向から塗ります! |
生活委員と美化委員会は一足お先に作業終了。 |
生徒会本部 分業中。 |
保健給食委員会 先生:「ビックリマークは2つ?」※ピースではありません。 |
全委員会、完成。 生徒会本部のみなさんが、モヤイラウンジ壁面に掲示してくれました。 スローガンの下、活発な活動ができるといいですね。 |
入学式式辞
今日から新島中学校の生徒になります。
私から新入生の皆さんに中学校で学んでほしいこととして3つお話をします。
一つ目は、自分の大切さとともに他の人の大切さを認められる人になって欲しいということです。特に自分を、大切な存在で、今よりももっと好きになって欲しいと思います。もちろん自分自身まだまだだなと課題意識をもつことも大切ですが、その課題も含めて、今の自分でいいんだ、自分も他の人もかけがいのない存在なんだと思えるようになって欲しいと思います。
二つ目は、社会規範を学んでほしいということです。大人になるためには世の中の様々な人と関わって生きていきます。そんな中でお互いに気持ち良く生きていくためのルール、それが社会規範です。例えば挨拶です。挨拶もただすればいいということではなく、その挨拶で相手がよい気持ちになれているかということを考えて、笑顔と大きな声であいさつできるようになりましょう。そして、誰かが自分のために何かしてくれたときには、心を込めてありがとうと言葉で感謝を伝えましょう。
三つ目は、権利と義務です。中学生になると様々な責任ある立場になっていくでしょう。そしてもっとこうしたいという気持ちももつようになります。もちろん、こうしたいと思ったことを主張することは大切です。ただし主張する限りは、当然本来やるべきことをきちんとやっていなければ、主張に説得力が生まれません。つまり権利を主張するためには義務を果たさなければならないということです。中学生はやらなければならないことも多くなります。ぜひ頑張ってほしいと思います。
この学校の教育目標である「明るく、正しく、強く生きよう」の実現に向けて、この3つをぜひ身に付けてほしいと思っています。頑張ってください。
本校は、生徒一人一人に、教職員全員が、きめ細かく支援し、全力で教育活動を行ってまいります。
保護者・地域の皆様には、引き続き、本校へのご支援を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。
令和五年四月七日
新島村立新島中学校長 川元 泰史
本日、新入生7名が新島中学校に入学しました。
呼名では、元気な返事を広い体育館に響かせました。
新入生挨拶では頑張りたいことや楽しみにしていることについての話がありました。とても緊張したと思います。ハキハキと話せていて素晴らしかったです。
在校生歓迎の言葉では生徒会長が、中学校や小学校の違い、試験や行事についても話をしてくれました。何より、先輩から直接暖かなことばを聞くことで、新入生の緊張がほぐれたのではないかと思います。
入学式の放課後も2,3年生は月曜の生徒会オリエンテーションに向けてリハーサルをがんばっていました。楽しみですね☆
新島中学校の主役、全校生徒がそろいました。来週からがんばっていきましょう!
新入生7名、おめでとうございます。 |
令和5年4月6日
始業式 式辞
新2年生、新3年生の皆さん、進級おめでとうございます。そして、明日7名の新入生を迎えます。2年生は上級生として、3年生は最上級生として、新入生を温かく迎えてください。
今年度は、感染症予防対策は緩和されてきていますが、新型コロナウイルス自体がなくなったわけではありません。引き続き毎朝の検温や手洗いなど感染症対策を継続して行います。まだまだ収束には至りませんが、できることに集中して取り組んでいきましょう。
皆さんは、今日新しい学年に進級しました。明日新入生が入学してきて、皆さんは先輩になります。3月に卒業した先輩方やその前の年に卒業した先輩方、皆さんはこれまで多くの先輩方を見てきました。皆さんはどんな先輩になりたいですか。優しく声をかけてくれる先輩ですか。リーダーシップを発揮して行事や部活動などでみんなを引っ張っていける先輩ですか。校長先生からは、皆さんにこうなってほしいという先輩像を2つお話しします。
1つ目は、後輩から見て手本となる先輩になってほしい、ということです。これから様々な場面で、後輩に指示することが多くなります。でもその前に、自分がやるべきことをきちんとやっていないと、だれもついてきません。後輩にいろいろ指示するためには、自分自身が先輩としてすべてにおいてお手本となる行動ができているかということを考えましょう。そしてまだお手本になれていないという人は、これから後輩のお手本になれるよう行動していきましょう。
2つ目は、自分がこうしてもらったらうれしい、こう言ってもらえたらうれしい、そんな行動ができる先輩になってほしいです。これは、相手の気持ちになって考えることが必要です。これまでも皆さんは多くの先生方から、相手の気持ちになって考えてみようというお話があったと思います。ぜひこれからは、後輩の気持ちになってよく考えて、行動できるようにしましょう。
後輩を導いてこの学校をよりよく、笑顔があふれる楽しい学校にするのはあなたたちです。これから1年間頑張っていきましょう。
終わります。
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...