2021年12月24日金曜日

2学期終業式


 今日は終業式でした。2学期は運動会に文化祭、移動教室や修学旅行など、クラスで協力する場面がたくさんありました。クラス反省でも、各クラスの成果と課題をしっかり振り返ることができていました。以下の写真の他にも、表彰と臨時生徒総会が行われました。
今年の冬休みは17日間です!健康で有意義な冬休みにしてください!

校長先生のお話。今年一年を「味」で振り返りました!


クラス反省の様子 どの学年も充実した2学期でした!


生活指導主任のお話 決まりを守って楽しい冬休みにしましょう!

令和3年12月24日

終業式講話

 

 (礼)今日は2学期の終業式で、この2学期を振り返り、3学期に向けて気持ちを新たにする日です。また、年末でもありますので、この1年間を振り返る日でもあります。

  まず、生徒の皆さんは新型コロナウイルス感染症により、我慢を強いられてきたことがたくさんありましたが、日々の授業をはじめ、運動会、文化祭、移動教室、修学旅行などの行事が実施できてよかったと思います。その中で、みなさん一人一人が自分の役割を果たし、協力して責任ある行動がとれましたね。特に行事では皆さんの立派な行動がみられて良かったと思います。また、何より良い思い出を残せて本当に良かったと思います。

 また、授業では、考えたこと、まとめたことの発表が日々上達していると思います。その中で、クロムブックもよく使いこなしているなと思います。ただ、クロムブックはあくまでも勉強をする上での道具ですので、その授業のめあてをしっかり意識していくことが大事です。タイピングも上達していますね。同時に、今習字の勉強をしていますが、手書きの良さも大切にしていってください。

  ここで、年末に今年一年を漢字一文字で表すという行事が行われますが、きょうは、今年一年をどんな味だったかについて考えてみたいと思います。

 まず、実際の食べ物の味について確認します。いろいろありますが、ここでは5つ紹介します。

 甘味(あまみ)  ・・・元気が出ますね。

 塩味(しおあじ) ・・・塩味で食欲が進みますが、とりすぎも困ります。塩梅が大切です。

 苦味(にがみ)  ・・・ゴウヤ、ピーマン、子供は苦手かな

 酸味(さんみ)  ・・・ヨーグルト、レモン・・・

 旨味(うまみ)   ・・・だしの効いたお味噌汁、心もほっとしますね。

  では、この一年を振り返るとみなさんはどんな味でしたか。もちろん、料理と同じで一つの味だけではないと思います。まずは、人生における味とは何かを確認してみます。

  甘味(あまみ)  ・・・楽しかったこと、うれしかったこと、元気が出ますね。

 塩味(しおあじ) ・・・塩分は少なすぎても多すぎてもいけないものです。人生においては   ストレスに相当します。何かをするときには、緊張感というストレスは必要ですが、逆に多すぎると心が折れてしまいます。

 苦味(にがみ)  ・・・これはつらかったこと、失敗してしまった苦い思い出などです。でも、その苦い経験があってこそ、次に生かされるので必要な味だと思います。

酸味(さんみ)  ・・・レモンのような刺激的な出来事はありませんでしたか。

 旨味(うまみ)   ・・・食べ物の旨味は昆布、鰹節などの素材の味ですが、人生の旨味は自分の良さや個性を発揮できた自分なりの出来事はありませんでしたか。文化祭では皆さんの個性が生かされていましたよ。

 では、今年一年を振り返って、自分の生活の中で味わった味はどれでしょうか。

  最後に、子供のうちは、苦いものを避ける傾向がありますが、おいしい料理を味わうには苦味も欠かせません。人生も同じです。苦い思いも含めて人生の味となります。その苦い経験が自分自身を育て、自分の良さを発揮できる旨味にしてくれるものと思います。

  来年もそして3学期もいろいろな人生の味を楽しいでほしいと思います。



                        五つの味の食品例です。

        2学期最後の給食です。

        生徒への年賀状です。良いお年をお迎えください。







 

2021年12月20日月曜日

土曜授業公開

  本日は土曜授業公開日でした!多少の疲れはあったようですが、笑顔がたくさん見られたので良かったです!ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

3年生 極寒の中、持久走に取り組みました!

1年生 家庭科できゅうりの輪切りテストに挑戦!

2年生 総合発表会、職場体験のまとめを行いました。

2021年12月13日月曜日

全校朝礼

  今週は全校朝礼から始まりました。今回のテーマは「新島の行事食」です。12月7日、8日に十三社神社で行われたお祭りについて、校長先生からお話を聞きました。

画像を見ながら勉強しました。


3つのおにぎりには、それぞれ意味が込められています。


生活指導主任の先生からは物品の使用についてお話がありました。後世のために大切に使いましょう!


全校朝礼講話

 

 生徒の皆さん、おはようございます。

 はじめに、今週のどこかで、「体罰など暴力を受けたことはないか」について調査をしますので、協力してください。その調査に先立って、「暴力はいけないよ」という話をします。でも、暴力がいけないことは皆さんなら分かっていますね。そこできょうは、暴力をなくしていくために、「人にやさしくしていこうね」というお話をします。 

そのお話は、新島の行事食に関連します。おそらく「モヤイの心」の原点だと思います。毎年12月8日に十三社神社で行われている例大祭ですが、その前夜祭となる宵宮の行事食を紹介します。 

 本来この宵宮は、例年ですと夜店が出たり、舞台で踊りが披露されたりと、大変にぎやかなお祭りで、子供から大人まで村の皆さんが楽しみにしているものです。ところが、去年と今年は感染症の影響により、神様にお祈りする儀式だけとなりました。

 この例大祭は、内地でいうと11月の勤労感謝の日に行う新嘗祭(にいなめさい)にあたります。新嘗祭というのはその年のお米が収穫されたことへの感謝の気持ちを表す「収穫祭」です。

 では、どうして新島では12月に行われるのでしょうか。新島ではお米は取れませんが、クサヤの原料となるムロアジ漁が11月までが最盛期になります。また、サツマイモの収穫も11月下旬が最盛期になります。ですから、ムロアジ漁とサツマイモの収穫が終わった後の12月に行われるようになったようです。 

 その行事食ですが、この写真を見てください。これは、12月7日の十三社神社で行われた、師走祭りの前夜祭である宵宮でふるまわれたものです。伝統的な行事食です。 「クサヤ」、「みかん」、そして「白米の塩おにぎり3つ」です。 

 クサヤが行事食であることは分かると思いますが、みかんはどうしてでしょうか。このみかんは、社務所の広い42畳の部屋にミカンがたくさん敷き詰められます。これは、魚の群れを表し、豊漁を願うものです。海との関わりが強い新島らしいですね。

 では、おにぎり3個の意味は何でしょうか。新島では白いお米は大変貴重なもので、この師走祭りに参加した人が持ち帰ることのできる大切なお土産です。3個のうち1個はその場で自分がいただきます。もう一つは家族の分です。では、もう一つは誰の分でしょうか。この夜、流人たちは十三社神社の大鳥居の前までやってきます。そして、そのおにぎり一つは、流人に分け与えたのです。 

 流人は確かに罪を犯してしまった人たちです。でも、当時の新島の人たちは、流人にもおにぎりを分け与え、村人全員が自然の恵みに感謝してきました。素晴らしい伝統です。  

現在、流人制度はなくなりましたが、でもその精神はモヤイの心となり、400年以上受け継がれて、現在に至っています。

 みなさんもこの素晴らしい伝統をもつ新島に住み、育まれているということに誇りをもってほしいと思います。そしてそのやさしさの伝統は、暴力をなくしてくれることと思います。

 終わります。


2021年12月10日金曜日

生徒会で古布渡し、募金の入金を行いました。

  12月7日、放課後に生徒会で特別養護老人ホーム「新島はまゆう会」へ古布をお渡ししに行きました。文化祭を通して集めた古布を活用していただけるそうです。温かく迎え入れていただき、大変ありがとうございました。

 また、同じく文化祭を通して集めた募金を「東日本大震災ふくしまこども寄付金」へ募金しました。

 たくさんの方々のご協力のおかげで、新島中学校の生徒会活動が成り立っています。今後も、地域の方に喜んでいただける活動を行っていきたいと思います。

古布をはまゆう会にお届けしました。

初めて入金の手続きをするそうで真剣に行っています。

無事に入金をすることができました。




 

避難訓練(火山災害)

  今月の避難訓練は「火山災害」でした。宮塚山の噴火を想定し、新島高校駐車場まで避難しました。(実際は船客待合所まで避難します。)避難中は空を見上げたり、実際の状況を考えながら避難する生徒もいました。新島には現在20か所ほどの活火山があるそうです。緊急時に備え、自分の命は自分で守れるようにしましょう。


新島高校駐車場まで静かに避難できました。

御嶽山噴火時の避難の様子を確認しました。



2021年12月7日火曜日

1年総合 新島の正月飾り①

 先週の12月3日(金)から1学年の総合的な学習時間の取り組みで、地域の方を講師としてお招きして、新島の正月飾り製作が始まりました。 
 5時間目は講義形式で、飾りに込められた意味や飾る場所、本村と若郷での飾りの違いなどを教えていただきました。 正月飾りのことに加えて昔の暮らしなど、新島でずっと生活している生徒達にとっても初めて知ることがたくさんあったようです。 
別名「ひいろ飾り」はその形に由来しています。
海水が入るのを防ぐため船にも飾りをつけます。
 
 6時間目は待ちに待った製作スタート!
中庭でわら叩きをしました。

ほどよい柔らかさにします。

 柔らかくすることで、手が痛くならず扱いやすくなります。わらを束ねたら、縒りをかけて編んでいきます。1つ1つ丁寧に教えていただきましたが、なかなかコツをつかむのには苦労していました。
講師の先生はまるで魔法をかけているように編んでいました。

 ここからは授業番外編。本日、講師の先生と飾りにつかう「うらじろ」を取りに行ってきました。葉っぱの裏が白くてきれいなものを見つけて採りました。
使うのはまだちょっと先です。

帰り道に新島の南端、防衛装備庁の施設を見渡してきました。絶景です。


ボコッとした山みたいなところが伊能忠敬が新島を訪れたところの観測地点です。



  次回の正月飾り製作は12/10(金)です!お楽しみに☆

新入生を迎えてR6年度がスタートしました🌸

 22名の新一年生を迎えてスタートしました。新しい環境の中で初めは緊張している表情の1年生でしたが少し慣れてきたようです。2,3年生も1年生が入学したり教室が変わったりして新しい気持ちで過ごしています。 R6年度も様々な記事をブログ等で発信していきますのでよろしくお願いいたします...