2022年1月31日月曜日

食育朝礼

  今週は食育朝礼から始まりました。今日のテーマは「成長期のダイエット」でした。成長期の中で必要なことは、食事制限などではなく、食事の内容を考えることです。毎日の食事の内容や、運動量を重視できるようにしましょう。

成長期のダイエットに必要なことが書かれています。

            

栄養士さんと食育担当の先生から、給食の食べ方についてもお話がありました。





2022年1月29日土曜日

音楽部新春コンサート

  本日の午後は、音楽部の新春コンサートが行われました(今年度は感染症対策のため生徒・保護者・教員のみが参加できました。)。音楽部の部員たちは、文化祭から約1ヵ月程の短い期間で休みなく練習し、素晴らしい演奏を発表してくれました!一人一人の曲への思いや音楽への情熱が伝わる演奏会でした。

音楽部部員・サポートメンバーのみなさん、素敵な時間をありがとうございました!



百人一首大会

  本日は土曜授業公開でした。1・2年生は1~2時間目に百人一首大会を行いました。冬休み前から練習していたので、どの班も良い勝負となっていました。大会の最後には「最多賞」「まにまに賞」「からくれない賞」の表彰を行いました。

なんと47枚取った人がいました!すごいです!

真剣勝負でした!

2022年1月27日木曜日

調理実習~1年生のおでん~

  本日1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「おでん」です。「大根を1本使い切る」というテーマで、葉まで余すことなく使用しました。この大根は、1年生が技術科の授業で育てたものです。体の芯まであったまる、美味しいおでんでした!


今年はカラスに食べられてしまう大根も少なく、大きく成長しました!

班のメンバーで協力して調理しました。

1年生のみなさん、おでん美味しかったです!ありがとうございます。

エシカル消費を意識して調理した、エシカルクッキングです。


2022年1月24日月曜日

新島村こどもクラブ「子どもパークレンジャ―」

  1月22日(土)光と風と波の塔広場で、新島中学校の生徒有志15名が小学生を対象にスタンプラリーを行いました。この企画は、環境省・子どもパークレンジャー事業としてNPO新島村こどもクラブのスタッフと共に10月頃から進めてきたものです。当日は天気にも恵まれ、とても充実した1日となりました。

①植物クイズ

②方言かるた、クリアした小学生にスタンプ

③新島の砂を顕微鏡で観察

④魔王によるクイズ

⑤集合写真

全校朝礼

  今週は全校朝礼から始まりました。今日のテーマは「人生の予行演習」でした。スペインと日本の失業率から、それぞれの国の仕事をする大切さ、道徳観を考えました。

 また、生活指導主任から来年度へ向けた防寒着の決まりについて説明がありました。これまでたくさんの時間をかけて、生徒会、中央委員会のメンバーで話し合いを行ってきました。ありがとうございました!

真剣な表情でお話を聞いていました。


生活指導主任のお話の様子です。


朝礼講話

 生徒の皆さん、おはようございます。

 以前生徒の皆さんから道徳授業について、こんな意見をいただきました。「道徳授業では、いろいろな意見を大切にといいながらも、どうしても模範解答に縛られてしまうのではないか」という意見です。まずは、意見をくださってありがとうございます。

  道徳の授業では、どれが正解かというものはありません。ただし、多くの人が「そうだよね」と思うような、模範解答的なものはあります。でも、それはあくまでも参考であり、自分自身の正解を持つことが大切です。

  長い人生の中には様々な出来事が起こります。その時々でどう判断するかが問われます。そのときに道徳授業で自分が考えたことが参考になると思います。判断に迷う時は、多くの人が「そうだよね」と思う模範解答的なものも参考になるかもしれません。道徳の授業は人生で起こり得る様々なことに対する予行演習、リハーサルともいえるでしょう。

  でも、その模範解答的なものも時にはお互い矛盾するときもあります。次の2つです。それは、「命の大切さ」と「働くことの尊さ」です。どちらも大切なものです。

  日本では多くの人が一生懸命働くことを大切にしてきました。その結果、経済も豊かになり、多くの素晴らしい製品やサービスを生み出してきました。これらは働くことの尊さを大切にしてきたからだと思います。

  一方で、仕事に行き詰まり自ら命を絶って人が多いという実態もあります。たとえば、仕事を失う失業により命を絶ってしまう人、失業まではいかなくても多くの仕事を抱え、「もう無理」と言えずに命を絶ってしまう人が後を絶ちません。特にコロナ禍でまた増えています。

 これらは、命を大切にするという模範解答と仕事を大切にするという模範解答がぶつかり合い、矛盾していると思います。

 仕事がきつかったら、命を絶つのではなく、「できません」、「きついので辞めます」と、なぜ言えないのか、また、仕事を失っても、「何とかなるよね」となぜ言えないのか、このことが我が国の現状であり、大きな課題です。

  でも、世界には全く違う国もあります。このグラフを見てください。失業率と自殺者の増加の割合です。スペインでは失業率が5%から多いときは25%です。それに対して日本の失業率は常に5%以下です。でも、スペインは、失業率がいくら高くなっても自殺者数は増えません。日本は失業率が少しでも上昇するとそれに伴って自殺率も急激に上がってしまいます。

  スペインも日本も共に先進国ですが、スペインでは、失業したとしても、命を絶つことはありません。このスペインはひとつの例ですが、いろいろな価値観、模範解答があっていいのです。道徳の授業を通して、自分なりの模範解答を見つけていってください。でも、命を大切にする価値観はだれもが最優先にしてほしいですし、そういう社会を築いてほしいと思います。


2022年1月21日金曜日

地区作品展 鑑賞

  本日は地区作品展の鑑賞に行きました。普段は見ることができない他の学年、他の学校 や保育園の子どもたちの作品を鑑賞することができ、鑑賞中は「すごい!」「懐かしい!」「作ってみたいな」という声が聞こえました。個性豊かな力作ばかりで、子どもたちの成長を見ることができました。来年度の地区作品展も楽しみです。

 また、「発見カード」に作品の良さを記入し、会場に設置されているポストに入れました。発見カードは後日仕分けして生徒たちに届きます。

先輩たちの作品をじっくり見学する1年生です。
発見カードもたくさん書きました。

1つ1つ思いが込められた作品でした。

3年生の作品、個性豊かで素晴らしかったです!

2022年1月20日木曜日

避難訓練(火災)

  今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。「押さない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の原則を守り、正門まで避難することができました。

はんかちで口元をおさえ避難しました。
今回はスモークを焚き、より本格的な避難訓練になりました。




地区作品展会場準備

  明日から旧新島中学校体育館で開催される地区作品展に向けて、1・2年生が会場準備を行いました。みんなで協力してパネルを設置したり、展示用の布を敷いたりして、スムーズに作業を進めることができました。1・2年生のみなさん、ありがとうございました!

1つ1つ丁寧に準備してくれました。

 第66回新島地区園・校作品展は明日21日(金)から24日(月)まで開催します。開場時間は10:00~16:00ですが、最終日は13:00までとなりますのでご注意ください。また、式根島会場での展示は1月29日(土)~1月31日(月)までです。


2022年1月17日月曜日

福島県よりポスターをいただきました。

  現在、放送室前に福島県よりいただいたイメージポスターを掲示しています。これは、文化祭の時に生徒会本部役員の呼びかけで生徒・保護者・地域の皆様から寄付していただいた「東日本大震災ふくしまこども寄附金」のお礼として届いたものです。

 震災から10年以上経ちますが、福島県ではいまだに3万人を超える方々が避難生活をしています。新中では、今後も募金活動などを通して福島の方々に寄り添い続けたいと思います。

 今年度の文化祭では26,279円集まりました。ありがとうございました。このお金は、東日本大震災で被災した子どもたちのために活用されます。

生徒会本部役員の皆さん、掲示ありがとうございます!

福島の景色や特産品のポスター、美しいです。

生徒朝礼

  今週は生徒朝礼からスタートです!

 本日の生徒朝礼では、生徒会役員からモヤイボックス(新中では、生徒が学校生活の中で感じた意見や質問を集め、生徒会・各種委員会から返信をする「モヤイボックス」というシステムがあります。)に寄せられた意見への返答が行われました。

 2学期より、生徒会役員がモヤイボックスの回答を美術室・技術室間の掲示板に掲示しています。生徒の皆さん、来校された保護者・地域の皆様もぜひご覧ください。

生徒会役員のみなさん、準備等ありがとうございます。

各委員長たちからの連絡を行いました。3学期もよろしくお願いします!

2022年1月14日金曜日

3学期初めての新中タイム

  今日は3学期に入って初の新中タイムがありました。2年生は中央委員会だったため、1年生と3年生がそれぞれ行いました。風が強く、寒い中一生懸命取り組んでいました。

久しぶりの新中タイム、頑張れ~!!


3年生は校内でトレーニングの日でした。体力を付けて、風邪を予防しましょう!

2年生は3学期初の中央委員会を行いました。



2022年1月11日火曜日

3学期始業式・席書会

 明けましておめでとうございます。今年も新中ブログをよろしくお願いします。

 本日から3学期が始まりました!今年はいつもより少し長い冬休みでした。生徒たちは、家族で初日の出を見に行ったり、お年玉をもらったり、入試に向けて勉強をしたりと、様々な冬休みの思い出を話してくれました。明日から通常授業が始まります。体調管理をしっかりとして、充実した3学期にしましょう!

校長先生の講話では、「デジタルとアナログそれぞれの良さ」についてお話がありました。

 3・4時間目には席書会を行いました。今年は全員で書初めを行い、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に仕上げました。素敵な作品が完成しましたので、保護者・地域の皆様はぜひ地区作品展でご覧ください。
開会の言葉は、3年間国語係を務めている生徒が行いました。

集中して書いています。

気持ちを込めて書きました!




始業式講話

 

 生徒の皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 まずは、3年生の進路希望が叶うよう願っています。1,2年生は3年生の受験がうまくいくよう応援していきましょう。

1,2年生は4月からの進級に向けて、この3学期にやるべきことをしっかりと行ってください。また、3年生は進路の決定がすべてではなく、立派に卒業していくところまで中学校生活であるという自覚をもって残り少ない学校生活を充実させてください。

  今日のお話ですが、デジタルとアナログのそれぞれの良さについてお話しします。これからの時代、デジタルとアナログを上手に使い分けて、可能性を広げていってほしいと思います。

 まず、デジタルとアナログという言葉ですが、みなさんの学習でいうと、デジタルはクロムブックを使った学習方法、アナログはノートなどを使った伝統的な学習方法として例えることができます。

 まずは、アナログですが、アナログの良さは、手で書いて覚えたり考えたりすることで、脳に刺激が与えられ、脳の発達を促します。また、きょうは席書会がありますが、書写は日本の伝統文化であり、受け継いでいってほしいものです。

また、昨年度から朝書写を始めました。静かな雰囲気の中で文字を丁寧に書くということは、気持ちを落ち着かせてくれます。また、字を丁寧に書くということは、その人の信頼感にもつながります。

これからの時代は確実にアナログの部分が少なくなってくると思いますが、文字を丁寧に書くということは常に心掛けてほしいと思います。

 次にデジタルの可能性についてです。

 この令和3年度からクロムブックが導入され、これまでの新中生が経験できなかった新しい学習方法での授業が始まりました。みなさん上手に使いこなしていますね。

 ここで、このデジタル技術を活用した、あるお二人の活躍を紹介します。野球選手の大谷翔平さんと音楽科の反田恭平さんです。おふたりとも、その世界では大変活躍をし、大きな賞を受賞しています。お二人とも現在27歳で、今年は28歳になる方です。この世代の人たちが生まれ育った時代を振り返ってみます。

 1994年生まれで、95年にはウインドウズ95の登場でインターネットが身近になり、13歳の時には、学校で総合的な学習の時間が始まり、教科の枠を超えた学習、地域の人たちからも学ぶ授業が始まりました。そして、2007年には携帯パソコンともいえるスマートフォンが登場しました。

 このような時代に育ち、お二人とも、伝統的な野球や音楽の練習方法の枠を超えて、デジタル技術を駆使して、才能を伸ばしてきた人たちです。

 太谷さんは、自分の練習をデータ化して、トップ選手との違いを明らかにして効率よく練習してきました。

 反田さんは、ピアノ演奏などもデジタル化して、自らの練習だけではなく、音楽講師としても後輩の指導に当たっています。

 これらは一例ですが、27,8歳世代は、まさにデジタル第1世代と言えましょう。このお二人のように有名ではなくても、この世代の人たちは、普段からデジタルを活用している人が多いと思います。もちろん、その下の26歳以下やそれ以上の方たちも同じだと思います。

  そして、皆さんは、デジタル第2世代、すなわちクロムブックを通して学校教育を受けてきた最初の世代となります。

 もちろん、デジタルがすべてではありません。また。デジタルは目的ではなく、あくまで手段です。このことを忘れずに、アナログの良さと共存させながら、自分の才能を広げ、伸ばしていってください。そのような一年になることを願っています。


健康診断が始まっています。

 春の健康診断が始まっています。実は、この健康診断、世界的に見てみると学校で全員の生徒が無料で健康診断を受けることができるというのは珍しいようです。健康診断の目的は、スクリーニングです。スクリーニングとは、全体の中から 疾病に罹患している可能性が高いのかそうでないのかをふるいわけ...