2021年1月29日金曜日

明日の総合発表会に向けて(1年生)

 明日は、1、2年生合同で総合発表会を新高体育館で行います。本日の6校時には、1年生が、最後の練習とプレゼン資料の手直しをしました!発表練習をお互いに見合いながら、それぞれの発表に磨きをかけています。明日の総合発表会が楽しみです。

実際に本番さながらに発表練習をしました。

練習後、お互いにさらに良い発表となるようにアドバイスをし合いました。

アドバイスを受けて、プレゼン資料の最後の修正です。

 明日の総合発表会では、内容としては、1年生は、自分の興味のある職業について調べたことを、その職業の人になりきって発表します。2年生は、職場体験をしたことをもとに、働くことについて考えたことを発表します。

 参観は保護者及び2年生の職場体験にてお世話になった事業所の方、学校運営委員様に限らせていただいており、申し訳ありません。対象の方は、ぜひ、お越しいただけたらと思います。また、こちらも視聴者は限定させていただいておりますが、オンラインでも配信予定です。配信URLはマメールにて送付いたしますので、そちらでも、ご覧ください。ぜひ、生徒たちの成長した姿を見ていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。  

2021年1月28日木曜日

3年生リモート授業参加

 3年生は入試に向けて、それぞれの目標に向かって頑張っているところです。現在、入試のために離島している3年生もオンラインで授業に参加しています。

 今日の数学です。

タブレットで教室の様子を映しながら授業を進めています。
先生の説明や生徒の発表などもリモート参加の生徒にもよく聞こえているようです。

   

ノートを画面に写して、生徒が説明しています。
リモート参加の生徒からの質問もあり、双方向でやりとりしていました。

こちらはカメラを活用して配信しています。

チャット機能もフル活用です。
リモート参加の生徒から、チャットで質問が来ていました。

          






 

1年生家庭科 栄養士さんによるTT授業

  1年生の1時間目の家庭科では、学校栄養士さんをお招きし、「受け継がれる食文化」についてティームティーチングで授業を行っていただきました。行事食、生活の節目の行事に用意する特別な食事ということで、おせち料理について学習しました。おせち料理にどのような願いが込められているのかなど、生徒はたくさんの考えを出し合い学習していました。

画像を見て、どのような願いが込められているか考えています。



ワークシートに自分の考えを記入しています。




1人一台タブレット

 本日の朝の時間を使って、生徒一人一台配布されたタブレットの初期設定を行いました。IDを入れたり、パスワードを入れたり、生徒たちは、テキパキと慣れた手つきで設定を進めていました。これから、授業で活用していきましょう。

1年生も、慣れた手つきです。

ログイン画面を待ちます。

タッチパネルもキーボードもどちらも使えます。

B組も設定完了です。
       
1年生は、1時間目の家庭科の時間にさっそく使ってみました。
日本の行事食について調べています。

 



2021年1月26日火曜日

全校朝礼 講話

 

 おはようございます。

 地区作品展では、みなさんの作品を見せていただきました。どの作品も力作ぞろいで、個性豊かでした。そして、その作品を制作した生徒の皆さんの思いが伝わってきました。

 そこできょうは、作品に込められた作者の想いと、それを鑑賞する人の受け止め方についてお話しします。今年の作品を例にお話しします。作品は、新島中学校以外の園児、児童、生徒の皆さんの作品を使わせていただきます。

(本ブログでは作品の写真は掲載しません) 

 最初の作品ですが、これは保育園児の作品で、「めいろゲーム」という作品です。

「こんな迷路があったらいいな、そしてお友達と一緒に遊びたいな・・・」そんな思いが込められているのだと思います。みなさんはどう思いますか。

 この作品を、人生の迷路に迷ってその出口が見つからない人が見たらどうでしょうか。「きっと出口はあるよ、ちょっと視点を変えれば見えてくるよ。」そんな励ましのメッセージにも受け止められます。保育園児の作品が悩める人を救ってくれるかもしれませんね。 

 次に、これは小学生の児童の作品で、「ドリームアイランド 猫島」という作品です。 かわいいですね。猫が安心して楽しく暮らせそうな島ですね。レストランも病院もあります。まさに猫の天国です。作者はきっと猫好きな子なのでしょう。猫に幸せをという気持ちが伝わってきます。

 ではこの作品を、目の前のやるべきことで精いっぱい、いつも時間に追われてゆとりをなくしている人が見たら、どう思うでしょう。「あ~、自分も猫になりたい」とか、「猫の島ではなくても、いつかは自分の理想とするところに住んでみたい」、とか「いつかは理想とする社会を築いていきたい」そういう未来への夢と希望を与えてくれそうです。

  次に、これは中学生の作品です。「悠々と泳ぐ魚」という作品です。この生徒は中学3年生です。今ちょうど受験ですね。一番気持ちが不安定になる時期です。でも、この魚は海の中で悠然としていますね。不安でいっぱいな自分の気持ちを「この魚のように落ち着かせなくては」という思いが伝わってきます。

 では、この作品を、コロナ禍にある今の大人が見たらどうでしょうか。「感染症の不安な気持ちはわかるが差別しちゃいけない、騒ぎ立ててもいけない。この魚を見習おうよ。自粛生活はつらいけど、収束するまでこの魚のようにじっと耐えようよ。」そんなメッセージを受け止めると思います。 

 最後に、高校生の作品です。「幾何学模様の織り成す美」という作品です。これは、抽象画ですので作者のメッセージを発するというよりも、見る人にその解釈をゆだねているようです。この抽象的な作品を見て、「自由にイメージを膨らませてください。そして何かを感じてくれて、少しでもお役に立てれば幸せです。」私はそんな作者の思いを感じました。

  どうですか。一つの作品には、その作者の思いが込められています。でも、それを見る人は作者の思いとは異なる受け止め方をするものです。そこに自由があります。だから、一つの作品を通して、思いが広まり、夢と希望を与えてくれるのだと思います。ここで一つだけ注意点があります。

 ここで一つ気を付けなければいけないことがあります。皆さんの中にもSNSを利用している人もいるでしょう。SNSの投稿作品も同じです。受け止め方が自由であるということは、時には、誤解を受けるような受け止め方もあります。だから、そうならないような配慮も必要です。これからもこのことに気を付けて素敵な作品を作っていってください。終わります。

2021年1月25日月曜日

全校朝礼

  今週は全校朝礼から始まりました。今回の全校朝礼では「作品に込められた思い」について校長先生からお話がありました。先週は地区作品展が開催され、様々な作品に触れる機会がありました。皆さんは作品に込められた思いを感じることはできましたか。


                            

           どのような思いで制作したのか考えました。


生活指導主任から、学校生活のきまりについて詳しく説明がありました。



2021年1月22日金曜日

地区作品展会場準備

 1月22日から始まる新島地区作品展に向けて、前日の21日に、1、2年生がテキパキと会場を作ってくれました。椅子を設置して、パネルを運んだり、作品が映えるように、布をきれいに広げたり、みんなの力を合わせて作業したため、1時間もかからずに会場が仕上がりました。ありがとうございました。

椅子を設置したり、パネルを運んだり、、、
          
二人一組でテキパキと周りを見ながら作業してくれました。

支柱とパネルを合わせるのが大変です!

ガムテープで固定!

きれいに布を広げて留めたら完成です。
 

素敵な作品が展示されました!

2021年1月20日水曜日

避難訓練(消火器訓練)

  19日(火)に、空港消防の方にご指導いただきながら避難訓練(消火器訓練)を行いました。第1部では、校内で火災があったと想定し、新島保育園横の駐車場まで避難しました。ハンカチを口に当て、静かに避難することができていました。第2部では、消火器訓練を行いました。実際に消火器を用い、消火活動を体験することができました。空港消防の方からは、火災発見時の行動や初期消火の方法、消火器についてなどのお話をいただきました。ご指導ありがとうございました。

ハンカチを口に当て、新島保育園まで避難してきました。

消火器実演の様子です。しっかり消火できました。


生徒会長より、お礼の言葉をお伝えしました。ありがとうございました。


2021年1月19日火曜日

臨時生徒総会、生徒朝礼

  本日は、臨時生徒総会と、3学期初めての生徒朝礼を実施しました。臨時生徒総会では、「時代に合った生活の決まり」について決議が行われました。

 生徒朝礼では、各種委員会の委員長から1月の取り組みが発表されました。新たな取り組みに挑戦する委員会などもあり、活発的な委員会活動が行われるようです。


臨時生徒総会は、生徒手帳を確認しながら行いました。
生徒朝礼で、委員長が取り組みを発表している場面です。


1月の各種委員会

 1月14日(木)放課後に各種委員会を行いました。2年生が中心となって、委員会運営をして4回目。少しずつ慣れてきたように思います。3年生と一緒にできる委員会もあとわずかです。いろいろなことを先輩から学んで欲しいと思います。



2021年1月14日木曜日

本日の学習

  3学期が始まって1週間が経とうとしています。緊急事態宣言が出された中ですが、感染症対策をしながら、生徒たちは、自分たちのするべき学習に向き合って頑張っています。

3年生 理科 受験も団体戦。全体で集中して学習しています。

2年生 国語 走れメロスを読みながら、分からない語句について、辞書やタブレットを活用して調べています。

1年生 自分の興味のある職業について調べ、プレゼンテーションするための資料を作成しています。1月30日(土)に開催される総合発表会で発表する予定です。

2021年1月8日金曜日

3学期の始まり

  今日から3学期が始まりました。1時間目の始業式では、皆さんの元気な顔を見ることができて良かったです。4時間目には全学年で席書会が行われました。一人一人の熱い思いが書に表れていました。感染症対策を十分に行い、3学期もみんなで新島中学校を盛り上げていきましょう。

一筆に集中していました。

国語科の先生方が指導にあたってくれています。



始業式講話

 令和3年1月8日

始業式講話 

 

 生徒の皆さん、おはようございます。そして、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 きょうは3学期の始業式ですが、緊急事態宣言が発令されたことに伴う新島村の教育委員会と新島中学校の対応についてお話をします。その後3学期の学校生活についてお話します。

 はじめに、緊急事態宣言に伴う対応です。これについては、本日、教育委員会からお知らせと学校からのお知らせをお配りします。特に教育委員会からのお知らせについては詳しく書かれているので、後程、教室で読み合わせを行います。したがって、ここではその中でも重要なことについて3点、お話しします。

 1 まず、今後の学校生活では、現在のところ臨時休校の措置は行わず、これまで以上に感染防止策を行いながら、教育活動を行います。詳しくはこの後、生活指導主任の先生からのお話があります。

 2 修学旅行と移動教室ですが、本当に残念ですが、新島村の小中学校は全面中止とします。特に3年生においては、中学校生活最後の思い出となる大切な行事ですが、現在の感染状況を踏まえるとやむを得ないと判断しました。

 その中で最大の理由として、医療がとても逼迫しているということです。仮に感染しなくても、旅行先でけがをしたり、体調不良となったとしても、場合によっては病院で受け入れてもらえない可能性があります。そのような危険を冒してまで生徒の皆さんを連れていけないと判断しました。

 旅行や会食など大人が楽しんでいる様子をテレビなどで見ていると、何で子供ばかり我慢させられるのかという思いは当然あるでしょう。

3年生については、受験が終わった3月には、新島村の中で最後の思い出のページを残してもらえるよう、学校としても考えますので、理解してもらいたいと思います。

 3 次に、3年生はこれから大切な受験を迎えます。1、2年生は3年生が無事受験が終えられるよう、応援してください。また、3年生が受験に向けて落ち着いた学校生活が送れるよう、1、2年生の皆さんも静かな学校生活を送るように協力してください。そして、受験で何より大切なことは感染防止です。1、2年生も含めて、学校全体で感染防止を徹底していきましょう。

 

 では、3学期の学校生活についてです。

 3学期は1年のまとめの学期です。そこで、1年を締めくくるという意味を込めて、「世代交代」についてお話しします。ここでいう世代交代とは、3年生は2年生に、2年生は1年生に、そして1年生は今度入学してくる新入生に、今の学年を譲り、代替わりをすることです。 

 皆さんは、ユズリハという木の葉っぱを知っていますか。新島の伝統である正月飾りにも使われています。毎年12月に1年生を対象に正月飾りづくりを体験します。2、3年生も1年生の時に体験しましたね。

その正月飾りには、

「代々仲良く 手を取り合って 裏表のない真っ白な心で 譲り合って 今年も暮らせますように」の意味があります。正月飾りのユズリハの葉は、この「譲り合って」という意味でつかわれています。  

 では、ユズリハとはどのような木なのでしょうか。まず、こちらです。通常は普通の葉と同じで、別に譲り合っているようには見えませんね。

 でも、春先になると・・・何ということでしょう。


若葉が芽吹いていますね。そして先輩の葉っぱは葉を下に降し、今まで自分たちがいたところを譲っているではないでしょうか。まさに世代交代、代替わりです。この様子からユズリハは昔から、親が子を育て、代々家が続いていくという縁起物とされ、正月の飾りなどに使われています。 

 このことは、中学校の生徒の皆さんの進級や卒業と同じですね。でも、実際には3月から4月にかけてです。それまで、代替わりができるよう、残された3か月の間で、今の学年を後輩たちに譲れるよう、やるべきことをしっかりやっていきましょう。 

 では最後に、葉を下に降ろした先輩のユズリハの葉っぱたちは、この後どうなるのでしょうか。それは、地面に落ちてしまいます。人間の皆さんのように、進級、卒業というわけにはいかないのです。では、その木の根元に落ちた葉はどうなるのでしょうか。

  木の根元に落ちて腐っていきます。そして、その栄養分は木の根っこを通して、代替わりした新しい葉っぱに栄養を譲ることになります。

では、風に飛ばされた葉っぱたちは、ユズリハだけではなくいろいろな木々の栄養となっていきます。世代交代しても、植物の世界を支えているのですね。 

みなさん、ユズリハの葉っぱたちの代替わりの仕方をみてどう思いますか。3学期の学校生活を送るうえで、参考にしてください。終わります。

健康診断が始まっています。

 春の健康診断が始まっています。実は、この健康診断、世界的に見てみると学校で全員の生徒が無料で健康診断を受けることができるというのは珍しいようです。健康診断の目的は、スクリーニングです。スクリーニングとは、全体の中から 疾病に罹患している可能性が高いのかそうでないのかをふるいわけ...