2024年12月25日水曜日

2学期 最終日

長い2学期が今日、終わりました。水泳指導、定期考査、村民運動会、文化祭… 様々なできごとがあった2学期でした。
明日から13日間の冬休みが始まります。健康に充実した冬休みを過ごしてくださいね。


【お知らせ】
12月26日(木)~1月7日(火)の期間に緊急事態等があった場合は、学校ではなく、 村教育委員会にご連絡ください。  連絡先:新島村教育委員会 04992-5-0203 


クラスで2学期の思い出を話します。

先生「文化祭で、みんなの成長が見らえれたことがうれしい出来事でした。」

終業式
校長先生からは「1年の計は元旦にあり」というお話をしていただきました。
2025年も自分を成長させていこうね。

担任の先生から一言&通知表を受け取ります。
どんな2学期だったかな?








2024年12月23日月曜日

素敵な雪だるまがお出迎え

 

新島中学校の生徒玄関に可愛らしい雪だるまがお出迎え。
なんとこの雪だるまは「シュレッダーごみ」から作られています!
作成者は、いつも学校をピカピカにきれいにしてくださっている用務員さんです。学校のためにいつも働いてくださる用務員さんに感謝いっぱいです。

生徒たちも雪だるまを見て「かわいい~」と喜んでいます☆

2024年12月17日火曜日

性の多様性を学びました(2年生)

 道徳の時間に「多様な性」について学びました。

学年主任の先生と養護教諭がコラボして授業を行いました。

最初にこんな質問をしてみました。
先生「このサッカーをしているアライグマの性別は?」 生徒「男~」(多数)
先生「このお花を持ったアライグマの性別は?」 生徒「女~」(多数)

性には「心の性」「からだの性」「好きになる性」「表現する性」の4つがあることを学ぶ

様々なセクシャリティの人が、新島中学校で安心して生活するためにはどんなことが考えられるかな? 
生徒「誰でも使えるトイレってどうかな?」

先生の2歳の娘さんが書いた絵(家族の顔)を見せてくれました。
パパ(先生)は青色、ママは黒のペンで表現(娘さんの理由…パパはかっこいいから青色、ママはかわいいから黒色)大きくなるにつれて知らないうちに私たちはバイアスがかかっているんだね。














2024年12月6日金曜日

習字の学習

 習字の学習が始まると次の年が近づいている。そんな気持ちになりますね。実際に筆を使って書く前に書くポイントを学びます。

1月には地区作品展があります。書初めも展示されますのでぜひお楽しみに☆



生徒「そこは空間の美ですね!」先生「そうそう、空間の美」
そんなやりとりをしなががら書き方のポイントを学びます。

デジタルに映しだし、先生がポイントとなるところに赤で書き入れ説明をしていきます。

3年生の習字学習の後。頑張りました。





2024年11月19日火曜日

1学年 進路学習

  今週から、総合的な学習の時間で本格的に進路学習が始まりました。

 1年生では主に「職業」「働くこと」について学習していきます。昨日は、キャリアパスポート「夢を拓く」を開いて、小学生の時の夢やしたいことが何だったのか、そして今は何をしたいと思っているかを考えました。

「何のために働くか」について意見交換中

働く人に求められるトップ3を予測し→答え合わせ

進路学習の手引きより

 今日は、職業の適性診断テストの結果を参考にしつつ、いくつかのサイトを使いながら、職業調べをしました。職業名から、好きなことから、目についたものから、インタビュー記事を見たり、データ見たり…など調べ方は様々です。

大事なことはメモを取りながら

 こうして調べてみると、まだまだ知らない仕事がたくさんありますね。また、職業名は知っているけど、実際にどんな仕事なのか分からないものもたくさんあります。

 学習を進めて、視野が広がっていくといいですね。

2024年11月18日月曜日

試験週間

  11月21日(木)から行われる2学期末考査に向けて、試験週間に入っています。普段と違うのは朝読書の時間帯が朝学習になる(読書もOK)、部活動が原則休みになり、放課後未来塾があります。

 試験科目が10教科&範囲も広い、ということで、多くの生徒が計画表や範囲表とにらめっこしながら学習を進めています。試験前は苦しいけれど、力をつけるチャンス☆

 新中生ファイト~!

 

朝の学習


個別に頑張る

確認しながら進める

それぞれの場所で











2024年11月14日木曜日

調理実習(2年生)手羽先の煮物とお浸し

今年度初めての調理実習でした。少ない人数ながらも協力して作ることができました。家庭科室からはとても美味しそうな匂いがしてきました。

調味料を計ります。

汁を手羽先にかけながら様子を見ています。

焦げないように。しっかり焼けているかな。


調理しながら洗い物も進めていきます。

完成!
おいしく出来上がりました!
ちなみにお浸しは、ホウレン草ではなく明日葉です。



2024年11月6日水曜日

第48回 文化祭

 11/2(土)、新島中学校の文化祭が開催されました。

 文化祭実行委員は1学期から、クラスリーダーは夏休みには動き出し、今日まで様々な準備をしてきました。先週の水曜日からは文化祭時程として、午後と新中タイムの時間を使って、生徒も先生も「文化祭一色」の毎日を過ごしてきたように思います。今日はその成果を、スローガン「Enjoy! ~思い出に刻む新中の青春~」のもと、舞台、展示作品共に発表できました👏


いよいよ始まります!

1学年 演劇「怪盗グルーの笠泥棒」

2学年 演劇「竹取物語」

生徒会 「ユニセフ募金」の呼びかけ


音楽部 軽音と吹奏楽の合計3曲を披露

3学年 演劇「ドラえもん」

3年生 開幕前の円陣

 解団式にて 文化祭実行委員メンバー


 一人一人がもち味を発揮した文化祭、お疲れさまでした☆







2024年10月31日木曜日

レクリエーション

 B組では、生徒たちが考えたレクリエーションをお客さん(校長先生とチャレンジの先生)を招いて一緒にレクリエーションを楽しむ活動を行いました。この日のために自分たちでゲームの内容を考えて準備をしてきました。

自分で提案したゲームのルールについて分かりやすく説明します。


ジェスチャー魚釣りゲーム 
裏に書いてあるお題は何かな?

さて?校長先生は何のジェスチャーをしているでしょうか?

目隠し鬼ごっこの説明をしています。
図入りで分かりやすくスライドを作りました。

目隠しをした鬼から逃げられるかな?
ゲームの間、笑い声が響き渡りました。

最後に相手の「いいね👍」と思った部分を紙に書きます。

2024年10月29日火曜日

オンラインあいさつ運動

 朝の時間を利用して、新島小学校、式根島小学校、式根島中学校、新島高校をオンラインで繋いであいさつ運動をしました。各学校の取り組みを伝え合うことができました。

新島中学校は、「文化祭に向けて準備や練習をしています。」と3年生の学級委員さんが伝えてくれました。

オンラインを使うことによって行き来することが難しくても簡単に繋がることができます。オンラインあいさつ運動は、今週の金曜日まで続きます。


画面に集中する3年生


2024年10月28日月曜日

食育朝会

 栄養士の斉木先生が「給食が学校に届くまで」の話をしてくださいました。新島からも野菜を仕入れていたり物品配達をしてもらっていたりします。想像していたよりも多くの人が関わっているということが分かりました。それぞれの立場で大変なことや喜びを感じることを知ることができました。


ごぼうや人参も調理さんが包丁で細かく切っています。

普段は見ることのできない調理室での作業も動画で見ることができました。





2024年10月25日金曜日

出前授業 高校のALTと一緒に

 昨日と今日の1年生の英語は高校のALTの先生と一緒に授業をしました。

 Lesson 4 "My Family, My Hometown"で、イギリスやスコットランドのことについて学んだので、そのまとめとしてスコットランド出身の先生から、祭り、音楽、有名な場所などについて、話をしていただきました。
エジンバラの忠犬,Greyfrairs Bobbyについて説明中
渋谷のハチ公と似ているところが多くてビックリ

 もう一方のクラスでは、Lesson 5 "School Life in the U.S.A."に入る前段階として、アメリカ出身の先生から、アメリカの学校生活、授業・部活動・昼食事情・スクールバスなどについて、話をしていただきました。

アメリカの学校の様子を英語で説明中
昼食の話をしています。ピザ、チキン、コーン、マッシュポテト。

 生徒たちは先生方の話に一生懸命耳を傾け、しっかりリアクションもできていました。互いのことを知り、他の国、文化への関心が深まった有意義な時間でした。


2024年10月23日水曜日

文化祭に向けて3

 集会室や体育館での練習も始まりました。楽しそうな声が響いています。


「もっと手を広げてみるのはどう?」
「呼び方は〇〇の方がいいんじゃない?」
生徒たちから意見が出てきます。


先生からもこうしてみたらどう?とアドバイス

小道具づくり中。これは何かなあ?

立ち位置とセリフの読み合わせをしています。
午前中は、体育館でも立ち位置の確認をしました。










2024年10月18日金曜日

文化祭に向けて

 11月2日の文化祭に向けて準備をしています。「当日のお楽しみ」ということで多くはまだお見せできませんが、一部を掲載いたします。 「この方がいいかな~」「こうするのはどう?」と工夫しながら作り上げています。みんな楽しそう☆

1年:実際にセリフをつけながら動いてみます。

2年:「もっと色が濃い方が目立つかな~」

3年:さて、これは何を書いているかな?






3月25日 

 3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...