2021年7月15日木曜日

1学年 大踊り体験授業

  先週、7月8日(木)5,6時間目の総合的な学習の時間の中で、講師の先生を招いて、新島の大踊について学びました。

講師の先生が笠をかぶって登場です。

 5時間目は講義形式で講師の先生のお話を聞いたり、DVDの視聴を行いました。新島の大踊が始まったおおよその時期や歌詞の内容、儀式の流れ、伝統や継承の難しさなど、様々なことを知ることができました。

戸惑いながらも笠をかぶって、いざ体験へ!

 6時間目は、「伊勢踊り」や「お福のをどり」を教えていただきました。他の踊りのように「1,2,3」というようなカウントがないので、タイミングを合わせるのに苦労しましたが所々、歌詞を頼りに見様見真似で踊りました。扇子を指の間に挟んで踊るところが難しそうでしたが、慣れるとかっこよく踊れるようになりました。

扇子には消防団の分団の数字が書かれています。


扇子を使わない踊りもあります。

 国指定の重要無形民俗文化財である新島の大踊を学ぶ貴重な機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。

3月25日 

 3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...