本日、未来塾とサマースクールが最終日を迎えました。生徒たちは1週間コツコツと学習を進めることができました。
3年生国語のサマースクールは、漢字のテスト中でした。合格するまで頑張れー!! |
3校時に終業式を行いました。今年度は43日間という昨年度に比べ長い夏休みが始まります。生活習慣を整えつつ、様々なことに挑戦し、楽しい夏休みを過ごしましょう!9月1日、たくましくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています!
校長先生からのお話では、校長先生の当時の生徒手帳を披露してもらいました!
|
生活指導主任の先生から、夏休みの過ごし方についてお話しています。 |
数学検定の表彰の様子です。 |
終業式講話
生徒の皆さん、おはようございます。
今日で一学期が終わります。この一学期も新型コロナウイルスの感染拡大のため、厳しい日々が続きました。
その中で、新島村の中での学校生活は、一部制限があったとはいえ、毎日の授業、生徒会活動、四島体育大会の代わりの陸上記録会、地区音楽会、部活動など、ほぼ予定通り行うことができたことは本当に良かったと思います。
一方で、部活動は内地への大会に参加できない結果となってしまいました。残念でなりません。これは、住んでいる区市町村によって方針が異なるようです。大会参加が認められているところもあれば、部活動そのものが禁止になっているところもあります。
この方針は、同じ東京でも違いがあり、生徒にとってみると不公平と感じると思いますが、どの生徒も自分が住んでいるところの区市町村に守られながら生活しています。これは新島村の皆さんも同じです。新島村は生徒の皆さんをはじめ村民の皆さんの安全を第一に考えての判断ですので、理解してほしいと思います。
では、終業式ということで1学期を振り返ります。
学校は生徒の皆さんが大人になるための勉強をするところです。では、大人になるとはどういうことなのでしょうか。それは、一人の人間として自立すること、そして、その自立した人間が協力し合ってより良い社会をつくっていけることです。ですから、キーワードは自立と協力です。このキーワードでみなさんの1学期を振り返ってみます。
まず、自立という面です。きょうこの後もらう通知表には、この1学期の皆さんの努力の成果が記されています。例えば、
〇 目標をもって粘り強く取り組みました。
〇 責任をもって係の仕事に打ち込みました。
〇 学校の授業や家庭学習を進んで取り組みました。
など、一人一人の成長がうかがえます。これらは、皆さんが一人の人間として自立していくことの基本となるものです。
次に、協力という面です。陸上記録会、地区音楽会、生徒会レクなどの行事、また、授業中の話し合い活動などで協力する姿がたくさん見られました。このように、みなさんは、社会の一員として必要になる「自立」と「協力」の二つの面で成長がみられた1学期だと思います。よく頑張りました。
一方で、まだ一学期ですので、今日の通知表には今後の課題も記されています。そこについては、しっかりと考え、行動していってほしいと思います。
次に、前回の朝礼の時に、未来への手紙を将来の自分が受け取ったらどうなるかについてお話しすると予告しました。
そもそも、未来への手紙を書く機会はあまりないと思います。無理に書かなくてもかまいません。その代わり、きょうもらう通知表や今使っている生徒手帳など、荷物にならない程度の小さいものを一つでも構いませんので、大人になるまで取っておいてください。それが未来への手紙になります。
これは、私が中学1年生の時の生徒手帳です。学校名が非常に長いのですが、東京都北多摩郡清瀬町立清瀬中学校の生徒でした。中を見ると、定期テストの時間割などが書かれています。あとは、メモや落書きです。それにしても本当に汚い字です。未来への手紙とはいいがたいものですが、この生徒手帳を開くと中学時代のことが思い起こされます。
やはり、当時楽しかったことや悩んでいたことなどが思い出されます。でも、当時は分からなかったのですが、悩んでいた自分を支えてくれた家族、中学校の先生、近所のお店のおばちゃん、声をかけてくれた友達のこと、「あ、自分はこうやって支えられて成長してきたんだな」と、思うようになります。
中学生の時は反抗期でもあり、周りの人たちの支えに対して、素直に受け入れられない時期かもしれません。でも、大人になれば、あれは私への思いやりだったんだなと思えるようになります。
「いいよ」と言ってくれるのも愛情ですが、「だめ」といってくれるのも愛情です。
今皆さんが持っている生徒手帳、10年後にみてください。楽しかったこと、悩んでいたこと、新型コロナ感染症で辛い思いをしてきたことなど、いろいろなことが思い出されるでしょう。その中で、今は気づいていないかもしれませんが、多くの人の支えに気付くと思います。
そして、あの時の自分があるから、今の自分があるのだなと思えるようになります。それは、大人になった自分の生き方をより良い方向に導いてくれることと思います。
良い夏休みをお過ごしください。終わります。
来週の19日(月)に以下の内容で、生徒たちがクリーン活動(浜清掃)を行います。保護者・地域の皆様も参加できますので、お時間がありましたらぜひご参加ください。
令和3年度クリーン活動 実施要項
1.日時 令和3年7月19日(月)3・4校時(10:50~11:30)
※生徒は体育着登校です。
2.場所 本村前浜海岸(マリーナ堤、児童公園、和田浜の周辺)
3.内容 砂浜のゴミ拾い
4.時程 10:25 徒歩で前浜海岸へ移動
10:45 児童公園着 新中生徒会長による挨拶
10:50~ 清掃開始
11:30 清掃終了 新小児童代表による挨拶
11:35 児童公園を出発 ※時間があれば流木広い・道のゴミ拾い
12:00 新中着
5.持ち物 軍手、帽子(つば付き)、タオル、水筒
7月14日(水)はオリンピック・パラリンピック教育の一環で、スポーツ関連本の紹介の2日目でした。
朝読書の時間に1年生教室で、「イチローへの手紙」という話の読み聞かせをしていただきました。
熱心に話を聞いています。 |
戦争で敵だった日本人が、マリナーズのために戦ってくれることに感謝しているというおじいちゃん。その話を聞いて、主人公の少年が「許すこと」について考え、イチローに手紙を書くという、深いお話でした。
今では海外で活躍する日本人スポーツ選手がたくさんいます。それは、平和の上に成り立っているということに改めて気づくことができました。朝の読み聞かせで、よい1日のスタートを切れました。ありがとうございました。
先週、7月8日(木)5,6時間目の総合的な学習の時間の中で、講師の先生を招いて、新島の大踊について学びました。
講師の先生が笠をかぶって登場です。 |
5時間目は講義形式で講師の先生のお話を聞いたり、DVDの視聴を行いました。新島の大踊が始まったおおよその時期や歌詞の内容、儀式の流れ、伝統や継承の難しさなど、様々なことを知ることができました。
戸惑いながらも笠をかぶって、いざ体験へ! |
6時間目は、「伊勢踊り」や「お福のをどり」を教えていただきました。他の踊りのように「1,2,3」というようなカウントがないので、タイミングを合わせるのに苦労しましたが所々、歌詞を頼りに見様見真似で踊りました。扇子を指の間に挟んで踊るところが難しそうでしたが、慣れるとかっこよく踊れるようになりました。
扇子には消防団の分団の数字が書かれています。 |
扇子を使わない踊りもあります。 |
今週は全校朝礼から始まりました。先週の金曜日は天候の影響で休校となりましたが、皆さんの元気な姿を見ることができ安心しました。日ごろから避難訓練を中心に、緊急時に対応できる体制を整えていきましょう。
校長先生からは先日行われた地区音楽会について、お話がありました。 |
今年度前期生徒会役員選挙について、選挙管理委員長よりお知らせがありました。みんなで新中をよりよくしていきましょう! |
生徒の皆さん、おはようございます。
先週は、大変な大雨でした。各地で大きな被害が出ましたが、みなさんの家の周りはどうでしたか。まずは、皆さんが無事でなによりです。また、バレー部は公式戦に出場予定でしたが、船の欠航で参加できませんでした。保護者の方も一生懸命動いてくれましたが、安全第一のため止む無く参加辞退となりました。公式戦そのものが中止となってしまった部もあります。大変残念でなりません。でも、練習試合という形にはなりますが、是非、経験させてあげたいと思っています。
さて、先日の地区音楽会の全校合唱曲「手紙」、とても感動しました。ありがとう。みなさんは、未来への手紙を書いたことはありますか。タイムカプセルにいれるようなことがない限り、なかなか書く機会はないと思います。私も書いたことはありません。
でも、未来への手紙を書いてみる価値はあると思います。今日はこのことについてお話しします。
何かに悩んでいるとき、それがどうしようもない悩みであるとき、どうすればいいでしょうか。信頼できる誰かに相談するのが一番いいかもしれませんが、相談もできないときがあるかもしれません。
そんな時、その悩みを未来の自分にあてて書いてみるとどうなるでしょうか。人は、文字にして自分の気持ちを書くことによって、悩みそのものは解消されませんが、まず、気持ちが少し落ち着きます。次に、悩みが整理されてくると思います。では、どのように整理されてくるのでしょうか。
それは、自分では変えられるものと変えられないものに整理されてきます。
例えば、過ぎ去った過去は変えることはできません。でも、未来は変えることができます。自分以外の人を変えることはできるでしょうか。難しいですね。でも、自分を変えることはできます。
島に住んでいると、自然の厳しさは変えることはできませんが、その中でどう生きるかについては変えることができます。また、事実は変えられませんが、それに対する見方とか評価は変えられます。
ここに歴史の教科書がります。ここに書かれていることは過去に起きた事実です。それを変えることはできませんが、その事実がよかったか悪かったかの評価は自由です。歴史は、過去を学ぶことにより未来を創るためのものですが、歴史の教科書の後ろに白紙のページがあるといいですね。未来をどう創っていくかのページになります。この歴史と未来を自分のこととして置き換えてみることができます。
このように、自分の今の悩みを文字にして書くことにより、自分で変えられないことと、変えられることの整理がなされてくるのではないでしょうか。そうすると、変えられないことは受け入れて、変えられることに意識を向けることで、これから目指すべき方向性が見えて、気持ちが少し楽になると思います。
最後に、その未来の手紙を受け取った大人の自分はどう思うかですが、これは終業式の日にお話しします。終わります。
おはようございます。先ほど、マメールで本日の休校をお知らせいたしましたが、本ブロ
グでも重ねてお知らせいたします。内容は、以下の通りです。
記
本日の気象状況は、休校の基準(大雨特別警報、暴風警報)とはなっておりませんが、
昨日から引き続く「大雨警報」、「土砂災害警戒情報」が発令されており、災害の危険が迫
っていると判断できます。
教育委員会と協議の結果、本日は休校といたします。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
気象庁の情報によると、現在、伊豆諸島北部に線状降水帯が確認され、この後も大雨や土砂災害に警戒が必要とありました。このことを受け、教育委員会と協議し、本日の午後(給食後13:30~14:30)を目安に、生徒の引渡しを行いたいと思います。
これは、今後雨が小康状態となっても、土砂災害の危険は時間とともに高まるため、午後の授業を打ち切り、保護者の引き取りをお願いするものです。
ただし、御自宅での大雨・避難対応や仕事等の都合上、下記の時間帯に対応できない場合がありましたら、遠慮なく学校まで御連絡ください。生徒の下校方法について確認させていただきます。
なお、女子バレーボール部の生徒及びモヤイシステムの助っ人になっている生徒については、明日出発の大会遠征の打ち合わせがあります。打ち合わせ終了は14:30の予定となっておりますので、この時間帯を目安にお越し願います。
引き渡しは、モヤイラウンジで行います。2階の昇降口ではなく、1階の出入り口をご利用ください。
引き取りの際は「引き取り者確認表」にかかれている方にお引き取りをお願いします。やむを得ず引き取り表にかかれていない方が引き取る場合には、予め、学校へご一報いただきますようお願いいたします。
急な御連絡となりましたことをお詫びいたします。どうかよろしくお願いいたします。
新島中学校副校長 丸山 康成
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...