本日から学年末考査が始まりました。28日(月)まで、学年のまとめとなるテストを行います。生徒たちもそれぞれ目標を立てたり、未来塾に残って学習方法を模索したりなどしていました。体調に気を付けて、最後まで走り抜けましょう!
1年生の国語のテストです。この1年間でテストにも慣れたでしょうか。 |
2年生は学習方法を改善している人が多かったです。目標を越えられるように応援しています! |
本日5・6時間目に、2年生はオンライン企業訪問を行いました。生徒たちは、ZOOMを使用して企業の方々と仕事内容などについてお話を聞いたり、質問をさせていただいたりしました。
企業の方々からは、仕事内容だけではなく、「どのようなことが大変か」「仕事のやりがい」「中学生のうちにやっておくと良い事」など、様々なことを教えていただきました。貴重なお話、ありがとうございました!
A班:株式会社スポーツマネジメント サッカーを通して人と人を繋ぐお仕事の話を聞かせていただきました。 |
B班:NHK 番組制作の裏側などについて教えていただきました。 特に災害報道の裏側の話は驚きました! |
C班:株式会社サイバーエージェント 私達がよく知る動画配信アプリやスマホアプリ、ロボット開発など様々なことに挑戦をしているお話を聞かせていただきました。 |
今日は土曜授業公開日でした。3,4時間目に講師の先生をお招きし、「オリンピック・パラリンピック講演会」を行っていただきました。講師の吉田一樹(Zuke)さんは、東京2020パラリンピック閉会式の振り付けを担当された方です。
3時間目の講演会では、パラリンピック閉会式をする時に吉田さんが様々な人々とどのように関わってきたのか、どのような出会いがあったのかなどのお話や、「一歩踏み出す勇気」についてご自身の経験からお話をしていただきました。
4時間目は体育館に移動し、吉田さんに振り付けを教えていただきながらみんなでダンスを踊りました。
ハンディキャップをもつ方々との関わりや、どのようにエンターテイメントの場で活動しているのかなど、貴重なお話を聞かせていただきました。 |
質疑応答では、どのような質問にも答えていただきました。 |
今週は全校朝礼から始まりました。今日のテーマは「障がいのある人にとっての障がい」でした。誰もが気持ちよく生活できる世の中になってほしいですね。
今日はテレビがなく、ラジオ感覚でお話を聞きました! |
生活指導主任の先生からのお話です。今日のテーマと卒業式に向けて、お話がありました。 |
朝礼講話
生徒の皆さん、おはようございます。きょうは、テレビなどのデジタル機器を使わず、お話だけの完全アナログでお送りします。
今日のお話ですが、障害者にとっての障害とは何かというお話です。
たとえば、目の不自由な方のことを視覚障害者といいます。みなさんは、先客待合室の入り口や「ぬいねいどう」で点字ブロックを見かけたことがあると思いますが、これは目の不自由な方にとって、大切な道案内となるものです。内地に行くと駅の通路などで見かけると思います。
もし、この点字ブロックに荷物が置かれていたらどうでしょう。視覚障害者の方は大変困ってしまいます。この荷物は視覚障害者にとって、障害物となります。では、点字ブロックの上に立ち止まっている人がいたらどうでしょう。この人も荷物と同じように、視覚障害者にとっては障害物となります。
あ、でも、点字ブロックの上にいる人は、物ではなく人なので、障害物ではなく障害者となってしまいますね。あれ、どちらが障害者なのでしょうか。目が不自由な人が障害者?それとも点字ブロックの上にいる人が障害者?
体に障害がある人は、まず自分の体の障害があり、その障害を乗り越えようとして、日々努力されて生活しています。一方で、点字ブロックに立ち止まっている人のように、障害のある方たちの行動を制限してしまう行為も障害となってしまいます。このように、体に障害のある方は、自分の体の障害の他に、周囲の心無い人による障害もうけ、二重の障害を背負っていることになります。
体の障害は取り去ることはできなくても、周囲の人からの障害については、周囲の人の意識次第で取り去ることができます。パラリンピックでは、体の障害は取り去ることはできないけど、世界中の人の理解があり、スポーツ競技に参加することができています。
このように、障害者の障害にならないように常に心掛けていく必要があります。みなさんも、点字ブロックを見かけたら、そこに荷物を置いたり、立ち止まったりしないようにしましょう。
それは、人として当然のことであるとともに、このことにより、障害者の能力を社会に活かしていけることになり、社会全体にも利益をもたらします。
是非、心がけてください。終わります。
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...