来年度の移動教室に向けて準備がスタートしました。「どこに行けるのかな?」とワクワクする生徒たち。今日は、先生から行程の説明がありました。
| 初日は、船に乗って島しょ会館に泊まります。 |
| TGC 1日、英語に触れてこよう。 小学生とは違うプラグラムが待っているよ! |
来年度の移動教室に向けて準備がスタートしました。「どこに行けるのかな?」とワクワクする生徒たち。今日は、先生から行程の説明がありました。
| 初日は、船に乗って島しょ会館に泊まります。 |
| TGC 1日、英語に触れてこよう。 小学生とは違うプラグラムが待っているよ! |
来週3/1(土)1,2時間目(8:25-10:05)に、各班で調べた地域おこしのアイディアについて本校モヤイラウンジにて発表を行います。発表順は以下の通りです。
①交流スペース
②人口リーフ
③SNS
④空き家活用
⑤ウィークリーマンション
⑥屋台
新島ならではのアイディアが聞けそうなタイトルです💓
今日は、班ごとに発表練習を行いました。内容のみならず、スライドの見やすさや、伝え方など互いにアドバイスをしていました。より磨きのかかった発表が本番で見られることでしょう。
| 振り返りをしているところ |
美術では粘土を使って置物を作っています。今日の授業で形づくりを終え、来週から色付けに入っていきます。どの作品も生徒たちの個性にあふれ同じ作品がないところが面白いです。
| どんなふうに作業を進めていくかな? |
| やすりをかけて綺麗にしていきます |
| ローラーで伸ばして形づくり。 |
| これは、お花かな? |
2/13(木)の避難訓練は、いきいき広場までの避難と防災給食訓練を実施しました。
まず初めに、モヤイラウンジに集合し、令和6年能登半島地震発生後の避難所の様子や食事についての動画を見ました。災害発生時、中学生に何ができるかを考えました。
| 真剣に視聴しています |
| 耐熱ポリ袋に米0.5合と水100mlを入れます |
| |
| 家庭科室で米を鍋に入れます |
| お湯が沸騰した鍋底に皿を置いて炊飯するのがポイント |
| 「自衛隊による炊き出しでも、レシピと食材は村が用意する」 |
| 伊豆諸島の栄養士作成 避難所での炊き出しメニュー1週間分 |
| 保存がきく缶ミルクの説明中 |
| うまく炊けたかな? |
| おにぎりは三角形が並べやすい |
3学期から2年生の英語の授業では、話し合い(discussion)の学習をしています。1年生までは1対1のやり取りが主で、話し合いを英語でするのは初めてでした。
テーマは「新島村の島民祭りで何を行ったらいいか」です。今のところ、
・かき氷店
・流木アート
・くさやBBQ
・コーガ石でもの作り体験
・ビーチフラッグ
などの案が出ています。(このブログを関係者の方が見てくださっていたりして…!?)
追加の質問や相手の意見にコメントする場面などは、苦戦していましたが、互いに分からない部分は補い合って、進めていました。何より、英語を話している時、とても楽しそうです。
| 聴く姿勢もステキでした。 |
言語の違いを越えて、「自分の思いを伝える」「相手の思いを受け取る」喜びを感じています。生徒のみなさんも、同じ気持ちだったらうれしいです。(文責:英語科)
全国学校給食週間に合わせて実施された「伊豆諸島ウィーク」の最終日、1/30(木)は新島の特産品が盛り込まれた給食でした。
| 献立を書くのは保健給食委員の仕事の一つです。 |
| 実際に盛り付けるとこんな感じでした。 |
| 通称「もり通」でさまざまな情報を得ています☆ |
| 1年生教室 |
| くさやスティックのおかわり中。 |
| 1月の給食目標は十分に達成できましたね! |
10/22(水)から文化祭に向けての活動が始まりました。ここまでも学活や総合の時間を使って準備や練習はしてきましたが、いよいよ本格化していきます。11月1日(土)には各学年がそれぞれ考えたオリジナル劇や音楽部の発表がありますのでお楽しみに。 劇の小道具 作成中 集会室で劇の練習...