2021年10月14日木曜日

理科の授業 子どもパークレンジャー講演会

 本日5時間目に、1・2年生、6時間目に3年生で理科の授業で講演会を行いました。NPOにいじま村こどもくらぶより講師の方をお招きし、「島レンジャーになろうじゃ♪」企画について講演していただきました。また、島レンジャー1号さんにも登場していただき、島の自然や、地形について講演をしていただきました。

NPOにいじまこどもくらぶの講師の方から、自然と遊びの大切さについて教えていただきました!


島レンジャー1号さんから、現在も新島は少しずつ動いているということを教わりました!
          

島に咲くお花は、多くが「八丈~花」というように島の名前がつくことが多く、潮に強いそうです。
 希望者は、実際にフィールドワークにも参加する予定です!みんなで島レンジャーになって、島の遊びを伝えていきたいですね!講師の皆様ありがとうございました。

※子どもパークレンジャーとは、自然保護の大切さや自然との付き合い方、生き物に対する思いやりの心など、豊かな人間性を育むことを目的として、環境省レンジャー(自然保護官)と一緒に国立公園などにおいて、自然観察や自然解説による自然環境学習などを小・中学生に体験してもらうプログラムです。(環境省HPより抜粋)


11/21(金) 薬物乱用防止教室

 2学期期末考査終了後の4時間目、新島警察の生活安全担当の方をお招きし「薬物乱用防止教室」が開かれました。  講話では薬物が人間の体に与える影響だけでなく、薬物乱用によって生活や人間関係がどのように壊れていくのかについても、実例を交えて教えていただきました。  また、近年では「薬...