本日の放課後、美化委員とボランティアによる清掃活動を実施しました。主に1階フロアの教室の溝を清掃しました。スポンジやぞうきんを使い分け、丁寧に掃除をしてくれました!
細かなところまで丁寧に掃除をしてくれました。 |
現在新島中学校では、個人情報の取り扱いについて各ご家庭に写真の掲載確認をしています。入学式や生徒会オリエンテーションなどの記事は、全校生徒の確認がとれてから掲載いたしますので、しばらくお待ちください。
新島村立新島中学校 広報部
令和3年度 東京都新島村立新島中学校 入学式 式辞
本日は、新島村村長 青沼 邦和(あおぬま くにかず)様をはじめ、ご来賓、保護者・ご家族の皆様にご臨席いただき、第75回入学式を挙行できますこと、大変うれしく思います。本来であれば、多くのご来賓・ご家族の皆様方をお招きしての入学式でしたが、新型コロナウィルス感染予防のための措置ということで、ご容赦願います。一日も早い収束を願います。
中学校生活の3年間は大変短く感じられますが、この3年間は人の一生の中でも著しい成長を遂げる時期です。家庭と学校とが手を取り合いながら、お子様の成長を確かなものにしていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
ここでみなさんのご入学にあたり、「助け合い、お互い様の精神で、これから始まる中学校生活を充実させてほしい」という話をします。
今、新島は春爛漫の時を迎え、動物や植物の命の息吹が感じられるようになりました。そして、その動物や植物たちは互いに助け合って命をつないでいます。
ちょっと5秒ほど息を止めてみてください。
1,2,3,4,5 はい、息をしてください。
息を止めた後の空気、新鮮ですね。この空気は主に新島の植物たちが出してくれた酸素です。おいしいですね。そして、今みなさんが出した二酸化炭素は、新島の植物にとってとても新鮮な空気となり、新島の緑を豊かにしてくれます。
この動物と植物の「助け合い」の関係は、私たち人間同士でも同じです。
例えば、あいさつです。「え、あいさつは誰でもできるのではないですか」と疑問を持つかもしれません。でも、あいさつは、鏡に向かって自分でするよりも、自分以外の人にしてもらいたいですよね。「おはよう」といえば、「おはよう」と返してくれる。こうやってあいさつし合うことで、お互い元気になれますね。
毎日の授業や学校生活も同じです。まだ、皆さんは成長の途中ですし、個人差もありますが、得意な部分でみんなの力になってください。そして、苦手なところは、助けてもらってもいいのです。でも、少しでも得意になれるよう努力していくことも必要です。
また、「自分には得意なものなんてないよ」と思っている人がいるかもしれません。それは、失敗を恐れず、何事にも挑戦してみることで得意なものが持てるものです。
そこで、皆さんにお願いです。学校は間違ってもいいところです。間違うという経験を通して、成長していきます。ですから、誰かの間違いを責めるのではなく、その人の気持ちに寄り添い、手を差し伸べることが大切です。このように温かい学級を創っていってください。
そうすれば、例えば授業中でも、間違いを恐れずに発言するなど、進んで勉強に取り組めるようになっていきます。ぜひ、心がけてください。
それでは、新入生の皆さんが、「助け合い、お互い様の精神」でこれから始まる中学校生活が充実したものとなるよう願い、入学式式辞とします。
ご入学おめでとうございます。
令和3年4月7日
東京都新島村立新島中学校
校長 石川 鋭一郎
令和3年4月6日
始業式
新2年生、新3年生の皆さん、進級おめでとうございます。そして、明日8名の新入生を迎えます。2年生は上級生として、3年生は最上級生として、新入生を温かく迎えてください。
今年度もしばらくはコロナ禍の影響でマスクの着用、ジャージ登校などの感染症対策を継続して行います。不自由を強いることになりますが、できることに集中して取り組んでいきましょう。
それでは、令和3年度の初めにあたり、みなさんへ2つのことをお話しします。
1点目は、「時間を大切にしていきましょう」ということです。
1年前、入学式の翌日から2か月間の臨時休校を経験しました。その経験から、こうやって学校に登校し仲間とともに勉強できるということは当たり前ではないことが分かりました。とても大切な時間です。
今年度は、昨年度よりも多くの行事ができると思います。日々の学習や行事への取り組みを通して、学校生活を充実させてほしいと思います。忘れてはいけないことは、この3月に卒業していった先輩たちが経験できなかった行事がたくさんありました。その先輩たちの分まで、これからの行事に真剣に取り組み、新島中学校の伝統が受け継がれるようにしていきましょう。
時間は、停まってくれません。もし、怠けてしまったとしても、その間、時間は待ってくれません。そして、過ぎ去った時間は決して取り戻すことはできません。だから、一日一日を大切に過ごしていきましょう。でも、息抜きをする時間も大切ですね。だから、息抜きする時間も計画に入れて、時間を有効に使っていきましょう。
3月25日の修了式の日に、ドラえもんの言葉を紹介しました。それは、「未来なんて、ちょっとしたはずみでどんどん変わる。だから先のことを悩むより、今を一所懸命に生きればきっといいこともあるさ。」覚えていますか。
きょうは、もう一つ紹介します。「道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ。」です。
これは、のび太君がドラえもんの道具に頼り切って、物事を安易に解決しようとしていたことに対する、ドラえもんからの戒めの言葉です。
道を選ぶということは、中学校を卒業した後、どの道に進むかという大きな道もありますが、毎日のちょっとした判断や心がけの積み重ねを大切にしてほしいと思います。
友達との人間関係をどうするか、きょうの授業、委員会活動や係活動、部活動、家庭学習をどう取り組むか、日々判断が迫られます。その都度、安易な道を選ぶか、大変かもしれないが頑張ってみる道を選ぶか、判断するのはその人それぞれです。
その一つ一つの判断の積み重ねが、その人の人格を創っていきます。小さな判断であっても、よく考えて判断するように、心がけてください。
終わります。
本日、令和3年度を迎えました。旧年度中は大変お世話になりました。3月下旬、内地の高校に進学する生徒と異動で本校を離任する教職員は、船や飛行機で離島し、お別れの3月となりました。
本日この後、新に2名の教職員が着任いたします。令和3年度も、よろしくお願いいたします。
令和3年3月25日
修了式
1、2年生の皆さん、きょうは、修了式です。修了式は卒業式ではありませんが、それに近いものです。3分の1卒業式といえます。中学校生活3年間のうち、この1年間の皆さんの頑張りを讃える日です。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、特別な1年となりましたが、その中でもやるべきことを一生懸命に取り組んできましたね。
その中でも特に、このコロナ禍という緊急事態に直面し、多くの行事が中止となりました。それでも、卒業生は悔しい気持ちをこらえ、やるべきことをしっかり取り組んできました。
また、受験という試練をチームで乗り越え、それぞれが希望の進路へ進めました。このことは是非、みなさんも素晴らしいお手本として、受け継いでいってください。
終わります。
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...