本日、令和2年度修了式・離任式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症により休校期間があって少し短い1年間となりましたが、無事に締めくくることができました。また離任式では、今年新島を離れる先生方へ生徒たちからお礼の言葉と花束が贈られました。
今年度最後の校長先生のお話です。 |
各種表彰を行いました。 |
離任される先生方、今までありがとうございました! |
令和2年度 新島村立新島中学校 卒業式式辞
本日は、新島村村長 青沼 邦和 様をはじめ、ご来賓、保護者・ご家族の皆さまにご臨席いただき、第74回卒業式を挙行できますこと、感謝の気持ちでいっぱいでざいます。
本来であれば、多くのご来賓、ご家族の皆様にご臨席いただきたいところですが、新型コロナウィルスの感染防止のための措置とさせていただきましたこと、ご容赦願います。一日も早く感染が収束することを願います。
この度、20名の卒業生がこの新島中学校を巣立ちます。この度の卒業生を含め、本校の卒業生の総数は3361名となります。きょうの佳き日を迎えられますのも、多くの方々のご支援のお陰と存じます。この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。
卒業生の皆さん。 「ご卒業おめでとうございます」
卒業生の皆さんが中学3年生となったこの一年間は、臨時休校とともに始まり、学校再開後も、多くの行事が中止となりました。日常の教育活動も制限されての中学校生活でした。本来であれば、運動会、音楽会、修学旅行などで活躍し、たくさんの思い出を残せたはずでしたが、その機会すらも奪われ、大変悔しい思いをしてきました。
一方で、不安に思うこともあるでしょう。その不安の正体は、いったい何でしょうか。おそらく、「人間関係づくり」だと思います。これから皆さんが進学する上級学校でいえば、「同級生や先輩とうまくやっていけるかな」、職場であれば、「同僚や上司とうまくやっていけるかな」ということではないかと思います。
仲良しの友達は、性格や価値観が似ている限定された人間関係です。そして、上の学校に進むほど、価値観の異なる人、留学生など国籍や文化が異なる人と出会うことになります。いろいろな人がいる中で、一緒に勉強することになります。
では、人間関係はどうするのでしょうか。先ほど言いましたように、学校は様々な人が一緒に勉強しているところです。 だから、ルールとマナーがあるのです。誰に対してもそれをきちんと守りましょう。
そして、人として何か一本筋を通しましょう。例えば、約束と時間は必ず守る、落ち込んでいる時でも笑顔で挨拶する、人の悪口や陰口は絶対に言わない、ということなどです。
そうすれば、絶対一人ぼっちにはなりません。
このことを意識し、行動していけば、焦って友達をつくろうとしなくても、価値観の異なる人も含めて、豊かな人間関係が育まれます。そして、卒業するころには、将来の夢に一歩近づくとともに、多くの親友にも恵まれると思います。
今お話ししたことは、皆さんが将来就職した時も同じです。職場は仕事をするところで、仕事をすることを一番の目的とし、仲間や派閥をつくることを一番の目的にしないようにしましょう。就職はまだ先のことかもしれませんが、覚えておいてくださいね。
令和3年3月19日
東京都新島村立新島中学校
校長 石川 鋭 一郎
本日は、明後日にせまった卒業式に向けて、予行を行いました。1,2年生は、シートや紅白幕をはったり、椅子を設置したりと、3年生への感謝を込めて会場設営をしました。
また、全体で練習を行った後は、1年間の新中タイム、体育優良生徒、努力生徒、産業奨励賞などの表彰がありました。1、2年生は、今年度の3年生の努力の成果を目標にめざし、そして越えていけるよう、頑張ってほしいと思います。
2月半ばから体育の授業で練習してきたダンスの発表会を、新島高校体育館にて、明日13日(土)9時30分から開始いたします。これまで、3年生が中心となって練習し、完成させてきました。
今日は、本番前、最後の練習に励んでいました。
残念ながら学校関係者に限定しての授業公開となっております。ぜひ、学校関係者の皆様には、ご来場いただけたらと思います。
3年生の本日2校時は、校長先生による数学の授業でした。3年間の数学の集大成と、これからの人生に数学をどう生かすか、考えることができました。
卒業式まで、あと2週間。一日一日素敵な中学校生活を送ってほしいです。
3月4日の3、4校時、オリパラ講演会と実技講習が開催されました。今年度は、トランポリン代表選手をお招きし、「夢に向かって」というテーマで講演していただきました。オリンピックの裏側から代表選手になるまでの道のりなどをお話していただきました。
今回の講演で、夢を実現するためには①楽しむ、好きでいる②目標を達成するイメージをもつ③本気、諦めない、この3つが大切だと教えてくださいました。私たちもこの3つを大切にして、色々なことに取り組みましょう!
オリンピックはその大会ごとにカラーが決まっているそうです。 |
実際にお手本を披露してくださいました! |
直接指導もしていただきました。この後しっかり上達していました! |
本日、1年生は、6時間目に、都立高校の先生にお越しいただき、理科の授業を体験しました。今日のテーマは、「金属イオンの分析」です。5つの液体が用意されていましたが、それぞれ何なのか分かりません。実験をして解明していき、全て正解することができました!
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...