今週は生徒朝礼から始まりました。生徒会の指揮のもと、各種委員会より活動の連絡などを行いました。
チャイムが鳴る前に集合し、静かに並んでいます。
|
本日、第44回新島中学校文化祭を開催いたしました。各学年の劇と音楽部の舞台発表、研究同好会と国語科、1年生の式根島遠足の展示発表を行い、とても充実したものとなりました。
特に、各学年の劇は、シリアスで考えさせられる場面やコミカルで笑いをさそう場面など、様々な工夫がされていて、とても素晴らしかったです。音楽部も、連弾、ソロピアノ、そして合奏と多彩な発表で、聴きごたえがありました。また、生徒会も、例年行っている全体への舞台発表は時間の関係上行うことができませんでしたが、ボランティア活動を積極的に行い、たくさんの保護者の皆様からのご協力をいただきました。ありがとうございました。
様々な行事が中止となっている今年度ですが、感染症予防として参観者を限定させていただいたり、幕間に時間を取らせていただき十分な換気を行ったりなどして、実施させていただきました。皆様の、ご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
1年生「今日から俺は!」おもしろく、1年生らしさが満載でした。 |
2年生「二番目の悪者」動物の演技と、深いテーマが素晴らしかったです。 |
3年生「ぼくらの七日間戦争~中学校最後の夏休み~」迫真の演技、お見事! |
音楽部「心に響く名曲セレクション」知っている曲があり、とても楽しめました! |
研究同好会の展示は、見ごたえがあり、勉強になりました。 |
![]() |
生徒会は古布回収や募金活動、展示などを行いました。 |
実行委員のみなさん、準備や当日の司会進行など、お疲れ様でした! |
保護者の皆様へ
今年度の文化祭の参観につきましては、参観者を発表生徒のご家族及び学校運営委員のみに限定しております。10月22日付で「第44回 文化祭のお知らせ」を配布させていただきましたが、以下の点をもう一度ご確認ください。
・今年度の文化祭は、原則お子様の出演するプログラムのみ参観可能となっています。
・各プログラム開始時刻の15分前(1年生は8:35、2年生は9:25、音楽部は10:15、3年生は10:55)に入場可能となりますが、受付では手指消毒、検温等行います。少し余裕をもってお越しください。
・各プログラムの間に、会場の換気を行います。
・ご来場の際には、マスクの着用をお願いします。また、感染症防止に向けて、上履きやスリッパをご持参ください。
・文化祭当日の給食はありません。ご家庭でお弁当を持たせていただきますよう、お願いします。
・駐車スペースに限りがあるため、お車でのご来校は、若郷地域にお住まいの方、ご高齢の方に限らせていただきます。
・発熱、咳などの症状があるなど、体調がすぐれない場合は、参観をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・文化祭実施にあたりましては、新型コロナウイルス感染症防止に十分に努めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<時程>
開会式 8:40
1年生 8:50
2年生 9:40
音楽部 10:30
3年生 11:10
閉会式 12:00
※各プログラムの開始時刻は前後することがございます。ご了承ください。
令和2年11月2日
朝礼講話
きょうは、人間に一番近いお猿さんとの共通点と違いについてお話をします。人間の社会の在り方や、自分の生き方について参考にしてほしいと思います。
まずは共通点です。人間と猿は進化の途中まで同じ道をたどってきましたので、共通点がたくさんあります。4種類のサルを例に説明します。
まずは、このチンパンジーです。チンパンジーはリーダーシップをとるのが得意です。「みんな、私についてきなさいという」性格です。でも時には、リーダーの座を巡って争いになったりします。この点、人間と共通点がありますね。
次に、オラウータンです。オラウータンはチンパンジーのように感情を表に出しませんが、冷静に行動できる性格です。人間でいうと研究者や、リーダーが正しい判断ができるようアドバイスをするタイプです。
次に、ボノボです。ボノボは非常に家族愛が強く、家族のつながりを大切にします。人間でいうととっても面倒見の良い、心優しい性格で、落ち込んだ時もまわりを盛り上げてくれるタイプです。
最後に、ゴリラです。ゴリラはドラえもんのジャイアンを連想し、乱暴者という印象がありますが、実は一番の平和主義者です。争いごとを好まず、仲間の和や集団の秩序を大切にします。また、真面目に物事にも取り組みます。日本人に多くみられるタイプです。
どうですか、それぞれの猿のタイプを紹介しましたが、どれも人間に共通するところがありますね。では、違うところは何でしょうか。
それは、お猿さんの性格には多様性が少ないということです。
チンパンジーはみなリーダーになりたがる、オラウータンはみな冷静に行動したがる、ボノボはみな面倒をみたがる、ゴリラはみな仲間の和を大切にする傾向にあります。みな同じような性格のお猿さんの集団となっています。
でも、人間はこの4つの性格の人がだいたいどの集団にもいますね。そこが大きな違いです。リーダーがいて、それを支える冷静な人がいる。みんなに親切にしてくれる人がいて、まじめにコツコツ働いてくれる人がいるのです。だから人間は社会的にお猿さんたちよりも進化してきたのだと思います。
ただし、人間はお猿さんたちよりも偉いとはけして思いません。お猿さんたちは、人間と違い仲間同士殺し合いません。また、地球環境も破壊したりしません。そこは、見習うべきです。
一つは、今私が紹介した4種類の猿のうち、自分はどのタイプかな、あの人はどのタイプかなと考えるのは構いません。でも、人に向かって、お前はチンパンジーだ、ゴリラだなどとからかうことは、いじめになりますので絶対やらないこと。
もう一つは、自分はどのタイプかを考えるのはいいのですが、決めつけないでほしいのです。だれもが、リーダーになれるし、リーダーを支えるアドバイザーになれるし、面倒を見てあげる人になれるし、まじめにコツコツ頑張る人になれるのです。また、人生の場面場面で、その時々の状況や立場でこの4つの役割が求められるものです。
ここで、リーダーは生徒会役員や学級委員だけではありません。教科係はその教科についてのリーダーです。だれもが受け持っている係についてはそのリーダーです。
もうすぐ文化祭です。文化祭を成功させるには、この4つの役割が欠かせません。それぞれの場面でこの役割を果たしていきましょう。終わります。
新島大運動会で集団演技として新中生全員でダンスを披露します。今年度は「パフォーマンス・キッズ・トーキョー」(PKT)の方々が指導に来てくださっています。 夏休み中に各学年のダンスリーダーがレッスンを受け、2学期が始まった9月8日、9日に全校で指導を受けました。自分の体の端...