2022年7月12日火曜日

1学年総合 新島の大踊

  本日の5・6時間目、1年生の総合的な学習の時間では、地域の方をお招きして「新島の大踊」についての授業を行いました。

 講話では、大阪や岐阜にも新島の大踊のような踊りがあるということ、国指定の重要無形民俗文化財として登録されていること、1曲で30分もの長さがあることなど、様々なことを知ることができました。

 実際の体験では、扇子の動かし方や、踊りを合わせることの難しさを教えていただきました。掛け声や手拍子だけはなんとか合わせようと、みんな必死でした。短い時間でしたが、とても楽しく踊ることができました。講師の先生、ありがとうございました。

扇子の数字は消防団の分団です。

扇子を指にかけるのがポイントです。

扇子を使わない踊りです。

 

 若郷や本村で一度は見たことがある「大踊」、今度見るときは今日教えていただいたことを思い出して見たり、実際に踊りに参加できるといいと思います。

 そして、新島のお盆のあいさつ「ほのかな お盆でおめでとうございます」と言えたら素敵ですね。




10/22(水)~ 文化祭「笑顔満祭」練習開始

 10/22(水)から文化祭に向けての活動が始まりました。ここまでも学活や総合の時間を使って準備や練習はしてきましたが、いよいよ本格化していきます。11月1日(土)には各学年がそれぞれ考えたオリジナル劇や音楽部の発表がありますのでお楽しみに。 劇の小道具 作成中 集会室で劇の練習...