集中して、頑張ってください! |
2020年6月30日火曜日
到達度テスト
本日1年生は1~4時間目、2・3年生は1~5時間目まで到達度テストを行っています。到達度テストは前の学年で履修したことの確認テストです。結果が返ってきたら、しっかりと復習をしましょう!
2020年6月26日金曜日
今日の新中タイム
体力づくりのための「新中タイム」。これまで屋内で行っていたトレーニングですが、密をさけるために、屋外で実施しています。体育委員さんもいろいろと工夫をしてくれています。体力をつけて、身体の免疫力も上げていきましょう。
2020年6月23日火曜日
食育朝礼
2020年6月16日火曜日
令和2年度 生徒総会
2020年6月13日土曜日
土曜授業
2020年6月10日水曜日
学級討議
2020年6月8日月曜日
2020年6月5日金曜日
新中タイムに向けて
2020年6月4日木曜日
委員会活動が始まりました
2020年6月3日水曜日
生徒会オリエンテーション
2020年6月2日火曜日
全校朝礼 校長講話
令和2年6月1日
全校朝礼講話
生徒の皆さん、おはようございます。非常事態宣言が解除されたとはいえ、まだ完全に収束したわけではありません。そこで、今日の朝礼はいつもより広いところで、また、大きな声を出さなくてもいいように、マイクを使って行います。
きょうから、学校が3か月ぶりに再開され、通常授業となります。この間、生徒の皆さんは様々な思い、複雑な思いがあったことでしょう。そして、休校によって毎日の生活習慣も随分変わってしまったと思います。きょうからの通常の学校生活、最初はつらいかもしれませんが、感染防止に努めながら、少しずつ学校生活に慣れていってください。また、何か不安なこと、相談したいこともあると思います。身近な先生やスクールカウンセラーの先生に是非相談してください。
また、忘れてはならないことは、この感染症を防ぐために、医療関係者をはじめ、毎日の生活に必要な物を作る人、物を届ける人、物を売る人など、多くの方が大変厳しい状況の中でお仕事をされ、私たちの生活を守ってくださいました。感謝の気持ちを忘れてはなりません。逆に、一部の人ですが、心無い言葉や行為により、頑張っている人を傷つけてしまうということがありました。不安な気持ちはわかりますが、絶対にそのようなことはしてはなりません。こういう時こそ、助け合っていかなければなりません。
さて、この感染症ですが、日本だけではなく世界中で大きな災いをもたらしました。多くの方が犠牲となりました。大変残念なことですが、この感染症と戦う中で人類は今新しい社会への扉を開こうとしています。
新しい社会とは人類にとって5番目の社会です。まず、1番目から4番目は何でしょうか。
1番目の社会は、鳥や獣をとって暮らしていた狩猟社会です。2番目が農耕社会です。これにより安定して食べ物が得られるようになりました。そして3番目の社会が工業化社会です。これにより便利な物や乗り物が作られ、人類社会は飛躍的に発展してきました。そして、4番目の社会が今です。それは情報化社会です。誰もがインターネットを通して情報が得られるようになり、また、自分からも発信できるようになりました。
そして、次の第5番目の社会は、インターネットを通してどこにいても勉強や仕事ができるようになる社会です。みなさんは、この休校期間中にオンラインの授業を経験しました。どこにいても授業が受けられました。ただ、まだはじめの一歩が始まったばかりです。みなさんが大人になるころには、新島にいても、どこにいても、世界中の学校や会社の勉強や仕事ができる時代になると思います。その最先端にいる若者が皆さんです。ですから、みなさんが中学校卒業後の進学先やその先の仕事を考えるときに、このことを意識していてほしいと思います。
では、この5番目の社会をどのように名付けましょうか。どこにいても勉強や仕事ができる社会なので、「どこでも社会」と私は名付けたいと思います。
朝礼のお話はここまでですが、今後のことについて連絡をします。詳しくは、5月28日にお配りしたプリントを見てください。
1 当面、感染防止に努めた学校生活となります。これについては、この後、生活指導の先生よりお話があります。
2 次に、学習です。残りの10か月の中で、この1年間やるべき学習内容が終えられるように計画しています。理由として、夏休みの短縮、行事の一部を見直したこと、オンライン授業でも少し授業を進めることができたことによります。ただし、オンライン授業では皆さんの受信状況に差があったと思いますので、「実際オンラインの授業を受けてみてどうでしたか」と確認しながら授業を進めていきます。仮に、感染症が再び拡大し、再度休校となればオンライン授業を行うことになります。
3 行事ですが、残念ながら四島体育大会と地区音楽会は中止となりました。遠足、移動教室、修学旅行、職場体験などは2学期に延期します。文化祭は予定通り2学期に予定しています。ただ、これらも2学期の感染状況によっては、さらに延期または中止となります。
また、村民運動会は中学校と高校が合同で参加してきたのですが、今年はどちらも村民として参加するだけとなりました。ですから、仮に台風などで村民運動会が中止となった場合は、残念ですが、運動会はなくなります。
4 最後に部活動ですが、特に運動部はまだみなさんは体が慣れていないので、6月8日から1日1時間程度の練習から始めます。徐々に、活動時間を元通りにしていきます。
また、高校の体育館や校庭を使っての練習ですが、これは都立高校の施設ですので、東京都が部活動でこの施設を使ってもいいですよと許可が下りるまでは使用できません。それまでは不便ですが、旧校舎の体育館や校庭を使うようにしてください。
次にこれも残念なお知らせですが、今年度の夏の総合体育大会、いわゆる都大会はなくなりました。特に3年生にとっては最後の大会です。とても残念です。でも、残された活動時間で何ができるかを考え、少しでも有意義なものとなるように、活動してほしいと思います。
では、私の話を終わります。
2020年6月1日月曜日
マスクの寄付について
学校に、新島村を通じて、個人の方より、生徒一人1枚のマスクの寄付をいただきました。「新島・式根島に恩返ししたい」とのお気持ちでご提供いただきました。
本日、生徒に配布いたしました。大事に使わせていただきます。
ご寄付いただいた方の、ご健勝とご多幸をお祈りいたします。
誠にありがとうございました。
本日、生徒に配布いたしました。大事に使わせていただきます。
ご寄付いただいた方の、ご健勝とご多幸をお祈りいたします。
誠にありがとうございました。
学校再開
登録:
投稿 (Atom)
3月25日
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...
-
昨日は早めに就寝し、奈良と京都に向かいます。 朝が早かったので新幹線の車内で眠るのかと思っていましたが、元気な様子でおしゃべりしています。朝ごはんは、新幹線の中で「おいなりさん弁当」でした。
-
朝は、少し雨が降りましたが、その後は曇り空から日が差してきました。朝一番の活動として「和菓子」を作りました。上手に出来ています♪班行動では、なかなか時間通りにはいかないところもあり変更しながら昼食に間に合うように行動しました。5月の京都は新緑がとてもきれいです。
-
10時過ぎに国立科学博物館に到着しました。3つの班に分かれて日本館と地球館を見ています。昼食は、事前にそれぞれ購入したおにぎりなどを食べる予定です。晴れているのでスカイデッキや中庭で食べることができます。