今月は、健康診断がいくつかあります。日本の学校検診は日本独自の集団健診システムです。学校健診は毎年5月から6月に全国一斉に実施しています。学校健診システムは世界中で行われているわけではありません。海外だと保護者が学校を休ませて各自、健康診断に連れていくというところもあるようです。 日本の学校健診には多くの病気を事前に発見してきた実績があります。
各クラスでも早期発見・早期治療につながる健康診断の大切さについて養護教諭から話をしました。
診療所歯科の皆さんです。 今年もお世話になります! |
新年度が始まって、早い時期に避難訓練を行いました。
今回は風水害に関する訓練と、集団下校をする場合の町会別班の確認を行いました。
担当の先生の指示を聞き、集中して行動できました。
校内で土砂が流れてこず、なるべく高い場所ということで図書室に避難 |
もやいラウンジに移動し、町会別に分かれました 副校長先生からの講評を静かに聞いています |
4月8日、入学式が行われました。天候にも恵まれた入学式でした。それ以上に新しい制服を着た13名の笑顔は素敵でした。明日からは生徒会オリエンテーションなどもあります。新しい中学校の生活に慣れていけるよう先輩、先生たちが優しく教えてくれます。
![]() |
新入生代表のあいさつも立派でした! |
![]() |
在校生歓迎の言葉 中学校生活について触れていました |
ようこそ新島へ これからよろしくお願いします |
校長先生から失敗を恐れず挑戦しようというお話をいただきました |
新入生のために黒板アートをする2年生たち |
教室に入った途端に見えるお祝いの文字 |
3月25日は、R6年度最後の登校日でした。
離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 |
離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒からの手紙は温かいものでした。 |
![]() |
最後は笑顔でお見送り ありがとうございました!!新しい場所でも頑張ってくださいね。 |
![]() |
一人一人呼名され、校長先生から卒業証書を受け取ります。 |
![]() |
校長先生からは、大谷翔平選手の「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という言葉にちなんだお話がありました。 |
![]() |
3年間を振り返り沢山の想いでと涙が溢れます。 |
![]() |
全校で歌う「群青」 |
笑顔で記念撮影 最後まで別れを惜しんでいました。 |
3年生が3年間使用してきた校舎のお掃除をしてくれました。
奉仕活動の目的は、①感謝の気持ちを込めて、校舎の清掃活動を行う。 ②丁寧に清掃し、新3年生にきれいな教室を渡す。
心を込めて綺麗にしてくれました。ありがとう。
会議室 机や椅子もすべて廊下に出して床も雑巾がけをします。 |
音楽室 ホワイトボードの隅々まできれいに。 |
美術室 普段なかなか掃除ができないところも。 |
卒業まであと少しですね🌸
3年生の為に生徒会が中心になり3年生を送る会を開催しました。3年生もこの日を楽しみにしていました。笑いあり、涙ありの2時間半でした。
3年生も中学生活、残すところ約1週間です。残りわずかな中学生活を楽しんでね☆
準備していくれた1,2年生の皆さんありがとう!
モヤイラウンジで全校で給食を食べました。 |
ジェスチャーゲーム お題には「3年生の担任」も出題されていました。 |
![]() |
じゃんけん列車 笑い声が体育館に響いていました。 |
4つのグループに分かれてDodge ball ボールは柔らかいボールを使いました。 |
1,2年生から感謝の気持ちを3年生に伝えます。 生徒の目から涙が自然に流れてきました。 |
給食訓練時にお話しいただいた、「大規模災害時の献立1週間分」の中身が気になっていました。きっと生徒のみなさん&島の方々も気になっていたことでしょう。
ということで、給食時に来校していた栄養士さんにお願いして、献立を送っていただきました。こちらです↓✨ぜひ、拡大してご覧ください。
![]() |
島しょ地域の栄養士の方々が作成した「大規模災害時の献立1週間分」です! |
郷土の地域活性のために、何ができるか去年の先輩たちの題材を引き継ぎ、案を練ってきました。プレゼンテーションにまとめたものを商工会や村役場の方、保護者の前で発表しました。未来の新島のために何ができるのかを考えることは、とても大切なことですね。
交流スペースを作って新島の魅力を発信。体験ツアーを企画。 |
羽伏浦海岸に人工リーフを設置して海洋保全をする。 |
SNSを使ってホームページの改善。フォトコンテスト開催。 |
空き家の活用。離島留学生のための寮を作る。 |
ウィークリーマンションで移住体験。 |
キッチンカーで夏は海の近くで。冬は島民のために美味しいものを提供。 |
来年度の移動教室に向けて準備がスタートしました。「どこに行けるのかな?」とワクワクする生徒たち。今日は、先生から行程の説明がありました。
初日は、船に乗って島しょ会館に泊まります。 |
TGC 1日、英語に触れてこよう。 小学生とは違うプラグラムが待っているよ! |
来週3/1(土)1,2時間目(8:25-10:05)に、各班で調べた地域おこしのアイディアについて本校モヤイラウンジにて発表を行います。発表順は以下の通りです。
①交流スペース
②人口リーフ
③SNS
④空き家活用
⑤ウィークリーマンション
⑥屋台
新島ならではのアイディアが聞けそうなタイトルです💓
今日は、班ごとに発表練習を行いました。内容のみならず、スライドの見やすさや、伝え方など互いにアドバイスをしていました。より磨きのかかった発表が本番で見られることでしょう。
振り返りをしているところ |
美術では粘土を使って置物を作っています。今日の授業で形づくりを終え、来週から色付けに入っていきます。どの作品も生徒たちの個性にあふれ同じ作品がないところが面白いです。
どんなふうに作業を進めていくかな? |
やすりをかけて綺麗にしていきます |
ローラーで伸ばして形づくり。 |
これは、お花かな? |
2/13(木)の避難訓練は、いきいき広場までの避難と防災給食訓練を実施しました。
まず初めに、モヤイラウンジに集合し、令和6年能登半島地震発生後の避難所の様子や食事についての動画を見ました。災害発生時、中学生に何ができるかを考えました。
真剣に視聴しています |
耐熱ポリ袋に米0.5合と水100mlを入れます |
|
家庭科室で米を鍋に入れます |
お湯が沸騰した鍋底に皿を置いて炊飯するのがポイント |
「自衛隊による炊き出しでも、レシピと食材は村が用意する」 |
伊豆諸島の栄養士作成 避難所での炊き出しメニュー1週間分 |
保存がきく缶ミルクの説明中 |
うまく炊けたかな? |
おにぎりは三角形が並べやすい |
今月は、健康診断がいくつかあります。日本の学校検診は日本独自の集団健診システムです。学校健診は毎年5月から6月に全国一斉に実施しています。学校健診システムは世界中で行われているわけではありません。海外だと保護者が学校を休ませて各自、健康診断に連れていくというところもあるようです。...