3時間目は教室で座学です 大踊の歴史を学びました |
大踊の歌詞もすべてが残っているわけではないようです |
4時間目は実際に踊ります 始めは笠をかぶらず動きの練習です |
扇を開いて少し難しいもち方にも挑戦します |
笠をかぶると誰だかわかりません 笠の周りの布はカバといいます |
![]() |
笠をつけて踊ります |
最後は集合写真を撮って終わりました |
東京都新島村立新島中学校によるブログです。
3時間目は教室で座学です 大踊の歴史を学びました |
大踊の歌詞もすべてが残っているわけではないようです |
4時間目は実際に踊ります 始めは笠をかぶらず動きの練習です |
扇を開いて少し難しいもち方にも挑戦します |
笠をかぶると誰だかわかりません 笠の周りの布はカバといいます |
![]() |
笠をつけて踊ります |
最後は集合写真を撮って終わりました |
家庭科の授業で「和服について」学習をしています。ゲストティーチャーを招いて着付けを教えてもらいました。
着付け完成!みんな、似合っているよ! |
7月1日(火)に生徒会本部の企画として、新中タイムの時間を使いレクリエーションが行われました。生徒会の役員がチーム分けも考え、全員が楽しめるように企画をしました。
ジェスチャー伝言ゲームを全部で4回行いました。動物やスポーツなど考え抜かれたお題を真剣に動きだけで伝えていて、同じ動きを真似する人もいれば、前の人の動きよりも、別の動きの方が分かりやすいだろうと違うジェスチャーに変える人もいて、周りで見ている人たちも大盛り上がりでした。
今回 企画運営をした生徒会本部の3人 |
体育委員も準備運動で手伝います |
お題は「野球」 バットを振ります |
「野球」なら ピッチャー でしょ! |
最終的には「バレーボール」のサーブに変わっちゃった… |
オンラインでつなぎながら班活動をしました |
発言するときはカメラに近づきます |
班の中でも人によって考えは違います |
他のクラスの様子もオンラインで見られます |
非常災害が発生し、保護者に引き渡すまでの訓練を行いました。もしも、津波が発生した時には、いきいき広場に避難になり、そこで引き渡しになります。
保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
訓練を真剣に取り組まないと、実際に災害が起きた時にパニックに陥りやすくなります。 |
整列をして待ちます。 |
一人ひとり確認を取り引き渡しを行います。 |
6月8日(日)に東京都中学校テニス選手権第1ブロック大会に出場しました。3年は最後の大会になるため、部員全員が勝ち進みたいという強い想いをもって試合に挑み、初めての団体戦1勝という結果を残すことができました。部員がそれぞれの力を発揮できた良い試合となりました。
新島中学校では、毎年1年生が島の伝統的な踊りである「大踊」を総合的な学習の時間を使って学習しています。今年度も、地域の方にゲストティーチャーしてきていただき「大踊」の体験を行いました。近年コロナの影響や天候不良により、本村地区では5年以上「大踊」は実施できていません。ユネスコ無形...