2025年4月3日木曜日

3月25日 

 3月25日は、R6年度最後の登校日でした。


終了式の様子
この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。

離任式の様子
6名の先生方が離任されます。

離任式の様子
新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢
一人ひとりの先生に向けた生徒からの手紙は温かいものでした。

最後は笑顔でお見送り
ありがとうございました!!新しい場所でも頑張ってくださいね。


2025年3月19日水曜日

🌸第78回卒業式🌸

これまで色々なことが3年間の中でありました。「卒業する実感が湧かないなぁ」と卒業間近まで話していた生徒たち。

今日、生徒一人一人が満足そうな顔をして晴れやかに新島中学校を卒業しました。新島村内の高校に進学する子、内地の学校に進学する子。進路はそれぞれですが、皆さんの活躍を応援しています。




一人一人呼名され、校長先生から卒業証書を受け取ります。

校長先生からは、大谷翔平選手の「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という言葉にちなんだお話がありました。

 3年間を振り返り沢山の想いでと涙が溢れます。

全校で歌う「群青」

笑顔で記念撮影
最後まで別れを惜しんでいました。













2025年3月13日木曜日

奉仕活動(3年生)

3年生が3年間使用してきた校舎のお掃除をしてくれました。

奉仕活動の目的は、①感謝の気持ちを込めて、校舎の清掃活動を行う。 ②丁寧に清掃し、新3年生にきれいな教室を渡す。

心を込めて綺麗にしてくれました。ありがとう。


会議室 机や椅子もすべて廊下に出して床も雑巾がけをします。

音楽室 ホワイトボードの隅々まできれいに。

美術室 普段なかなか掃除ができないところも。






2025年3月11日火曜日

3年生を送る会

 卒業まであと少しですね🌸

3年生の為に生徒会が中心になり3年生を送る会を開催しました。3年生もこの日を楽しみにしていました。笑いあり、涙ありの2時間半でした。

3年生も中学生活、残すところ約1週間です。残りわずかな中学生活を楽しんでね☆

準備していくれた1,2年生の皆さんありがとう!


モヤイラウンジで全校で給食を食べました。

ジェスチャーゲーム
お題には「3年生の担任」も出題されていました。

じゃんけん列車
笑い声が体育館に響いていました。

4つのグループに分かれてDodge ball
ボールは柔らかいボールを使いました。


1,2年生から感謝の気持ちを3年生に伝えます。
生徒の目から涙が自然に流れてきました。

2025年3月6日木曜日

続編 防災給食訓練

  給食訓練時にお話しいただいた、「大規模災害時の献立1週間分」の中身が気になっていました。きっと生徒のみなさん&島の方々も気になっていたことでしょう。

 ということで、給食時に来校していた栄養士さんにお願いして、献立を送っていただきました。こちらです↓✨ぜひ、拡大してご覧ください。

島しょ地域の栄養士の方々が作成した「大規模災害時の献立1週間分」です!

  学校給食のようで驚きました。「備えあれば患いなし」ですね👏
  栄養士の皆さん、ありがとうございました。


2025年3月5日水曜日

3年生 総合発表会

 郷土の地域活性のために、何ができるか去年の先輩たちの題材を引き継ぎ、案を練ってきました。プレゼンテーションにまとめたものを商工会や村役場の方、保護者の前で発表しました。未来の新島のために何ができるのかを考えることは、とても大切なことですね。



交流スペースを作って新島の魅力を発信。体験ツアーを企画。

羽伏浦海岸に人工リーフを設置して海洋保全をする。

SNSを使ってホームページの改善。フォトコンテスト開催。

空き家の活用。離島留学生のための寮を作る。

ウィークリーマンションで移住体験。

キッチンカーで夏は海の近くで。冬は島民のために美味しいものを提供。
















2025年2月26日水曜日

1年生 移動教室に向けて

 来年度の移動教室に向けて準備がスタートしました。「どこに行けるのかな?」とワクワクする生徒たち。今日は、先生から行程の説明がありました。


初日は、船に乗って島しょ会館に泊まります。


TGC 1日、英語に触れてこよう。
小学生とは違うプラグラムが待っているよ!

企業訪問。知っている企業ばかり。「集英社行きたーい」
この日の行程は、班ごとに決めていきます。







3月25日 

 3月25日は、R6年度最後の登校日でした。 終了式の様子 この1年間で皆さんは、身長だけでなく内面も大きく成長しました。 離任式の様子 6名の先生方が離任されます。 離任式の様子 新島中学校に長く勤めてくださった先生方も多く思わず涙も流れます😢 一人ひとりの先生に向けた生徒か...