2022年1月31日月曜日

食育朝礼

  今週は食育朝礼から始まりました。今日のテーマは「成長期のダイエット」でした。成長期の中で必要なことは、食事制限などではなく、食事の内容を考えることです。毎日の食事の内容や、運動量を重視できるようにしましょう。

成長期のダイエットに必要なことが書かれています。

            

栄養士さんと食育担当の先生から、給食の食べ方についてもお話がありました。





2022年1月29日土曜日

音楽部新春コンサート

  本日の午後は、音楽部の新春コンサートが行われました(今年度は感染症対策のため生徒・保護者・教員のみが参加できました。)。音楽部の部員たちは、文化祭から約1ヵ月程の短い期間で休みなく練習し、素晴らしい演奏を発表してくれました!一人一人の曲への思いや音楽への情熱が伝わる演奏会でした。

音楽部部員・サポートメンバーのみなさん、素敵な時間をありがとうございました!



百人一首大会

  本日は土曜授業公開でした。1・2年生は1~2時間目に百人一首大会を行いました。冬休み前から練習していたので、どの班も良い勝負となっていました。大会の最後には「最多賞」「まにまに賞」「からくれない賞」の表彰を行いました。

なんと47枚取った人がいました!すごいです!

真剣勝負でした!

2022年1月27日木曜日

調理実習~1年生のおでん~

  本日1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「おでん」です。「大根を1本使い切る」というテーマで、葉まで余すことなく使用しました。この大根は、1年生が技術科の授業で育てたものです。体の芯まであったまる、美味しいおでんでした!


今年はカラスに食べられてしまう大根も少なく、大きく成長しました!

班のメンバーで協力して調理しました。

1年生のみなさん、おでん美味しかったです!ありがとうございます。

エシカル消費を意識して調理した、エシカルクッキングです。


2022年1月24日月曜日

新島村こどもクラブ「子どもパークレンジャ―」

  1月22日(土)光と風と波の塔広場で、新島中学校の生徒有志15名が小学生を対象にスタンプラリーを行いました。この企画は、環境省・子どもパークレンジャー事業としてNPO新島村こどもクラブのスタッフと共に10月頃から進めてきたものです。当日は天気にも恵まれ、とても充実した1日となりました。

①植物クイズ

②方言かるた、クリアした小学生にスタンプ

③新島の砂を顕微鏡で観察

④魔王によるクイズ

⑤集合写真

全校朝礼

  今週は全校朝礼から始まりました。今日のテーマは「人生の予行演習」でした。スペインと日本の失業率から、それぞれの国の仕事をする大切さ、道徳観を考えました。

 また、生活指導主任から来年度へ向けた防寒着の決まりについて説明がありました。これまでたくさんの時間をかけて、生徒会、中央委員会のメンバーで話し合いを行ってきました。ありがとうございました!

真剣な表情でお話を聞いていました。


生活指導主任のお話の様子です。


朝礼講話

 生徒の皆さん、おはようございます。

 以前生徒の皆さんから道徳授業について、こんな意見をいただきました。「道徳授業では、いろいろな意見を大切にといいながらも、どうしても模範解答に縛られてしまうのではないか」という意見です。まずは、意見をくださってありがとうございます。

  道徳の授業では、どれが正解かというものはありません。ただし、多くの人が「そうだよね」と思うような、模範解答的なものはあります。でも、それはあくまでも参考であり、自分自身の正解を持つことが大切です。

  長い人生の中には様々な出来事が起こります。その時々でどう判断するかが問われます。そのときに道徳授業で自分が考えたことが参考になると思います。判断に迷う時は、多くの人が「そうだよね」と思う模範解答的なものも参考になるかもしれません。道徳の授業は人生で起こり得る様々なことに対する予行演習、リハーサルともいえるでしょう。

  でも、その模範解答的なものも時にはお互い矛盾するときもあります。次の2つです。それは、「命の大切さ」と「働くことの尊さ」です。どちらも大切なものです。

  日本では多くの人が一生懸命働くことを大切にしてきました。その結果、経済も豊かになり、多くの素晴らしい製品やサービスを生み出してきました。これらは働くことの尊さを大切にしてきたからだと思います。

  一方で、仕事に行き詰まり自ら命を絶って人が多いという実態もあります。たとえば、仕事を失う失業により命を絶ってしまう人、失業まではいかなくても多くの仕事を抱え、「もう無理」と言えずに命を絶ってしまう人が後を絶ちません。特にコロナ禍でまた増えています。

 これらは、命を大切にするという模範解答と仕事を大切にするという模範解答がぶつかり合い、矛盾していると思います。

 仕事がきつかったら、命を絶つのではなく、「できません」、「きついので辞めます」と、なぜ言えないのか、また、仕事を失っても、「何とかなるよね」となぜ言えないのか、このことが我が国の現状であり、大きな課題です。

  でも、世界には全く違う国もあります。このグラフを見てください。失業率と自殺者の増加の割合です。スペインでは失業率が5%から多いときは25%です。それに対して日本の失業率は常に5%以下です。でも、スペインは、失業率がいくら高くなっても自殺者数は増えません。日本は失業率が少しでも上昇するとそれに伴って自殺率も急激に上がってしまいます。

  スペインも日本も共に先進国ですが、スペインでは、失業したとしても、命を絶つことはありません。このスペインはひとつの例ですが、いろいろな価値観、模範解答があっていいのです。道徳の授業を通して、自分なりの模範解答を見つけていってください。でも、命を大切にする価値観はだれもが最優先にしてほしいですし、そういう社会を築いてほしいと思います。


2022年1月21日金曜日

地区作品展 鑑賞

  本日は地区作品展の鑑賞に行きました。普段は見ることができない他の学年、他の学校 や保育園の子どもたちの作品を鑑賞することができ、鑑賞中は「すごい!」「懐かしい!」「作ってみたいな」という声が聞こえました。個性豊かな力作ばかりで、子どもたちの成長を見ることができました。来年度の地区作品展も楽しみです。

 また、「発見カード」に作品の良さを記入し、会場に設置されているポストに入れました。発見カードは後日仕分けして生徒たちに届きます。

先輩たちの作品をじっくり見学する1年生です。
発見カードもたくさん書きました。

1つ1つ思いが込められた作品でした。

3年生の作品、個性豊かで素晴らしかったです!

8/26(火)、9/8(月)、9/9(火) ダンス練習

  新島大運動会で集団演技として新中生全員でダンスを披露します。今年度は「パフォーマンス・キッズ・トーキョー」(PKT)の方々が指導に来てくださっています。  夏休み中に各学年のダンスリーダーがレッスンを受け、2学期が始まった9月8日、9日に全校で指導を受けました。自分の体の端...