なんとこの雪だるまは「シュレッダーごみ」から作られています!
作成者は、いつも学校をピカピカにきれいにしてくださっている用務員さんです。学校のためにいつも働いてくださる用務員さんに感謝いっぱいです。
生徒たちも雪だるまを見て「かわいい~」と喜んでいます☆
道徳の時間に「多様な性」について学びました。
学年主任の先生と養護教諭がコラボして授業を行いました。
![]() |
最初にこんな質問をしてみました。 先生「このサッカーをしているアライグマの性別は?」 生徒「男~」(多数) 先生「このお花を持ったアライグマの性別は?」 生徒「女~」(多数) |
![]() |
様々なセクシャリティの人が、新島中学校で安心して生活するためにはどんなことが考えられるかな? 生徒「誰でも使えるトイレってどうかな?」 |
![]() |
先生の2歳の娘さんが書いた絵(家族の顔)を見せてくれました。 パパ(先生)は青色、ママは黒のペンで表現(娘さんの理由…パパはかっこいいから青色、ママはかわいいから黒色)大きくなるにつれて知らないうちに私たちはバイアスがかかっているんだね。 |
今週から、総合的な学習の時間で本格的に進路学習が始まりました。
1年生では主に「職業」「働くこと」について学習していきます。昨日は、キャリアパスポート「夢を拓く」を開いて、小学生の時の夢やしたいことが何だったのか、そして今は何をしたいと思っているかを考えました。
「何のために働くか」について意見交換中 |
働く人に求められるトップ3を予測し→答え合わせ |
進路学習の手引きより |
今日は、職業の適性診断テストの結果を参考にしつつ、いくつかのサイトを使いながら、職業調べをしました。職業名から、好きなことから、目についたものから、インタビュー記事を見たり、データ見たり…など調べ方は様々です。
大事なことはメモを取りながら |
こうして調べてみると、まだまだ知らない仕事がたくさんありますね。また、職業名は知っているけど、実際にどんな仕事なのか分からないものもたくさんあります。
学習を進めて、視野が広がっていくといいですね。
新島大運動会で集団演技として新中生全員でダンスを披露します。今年度は「パフォーマンス・キッズ・トーキョー」(PKT)の方々が指導に来てくださっています。 夏休み中に各学年のダンスリーダーがレッスンを受け、2学期が始まった9月8日、9日に全校で指導を受けました。自分の体の端...